fc2ブログ
私は昨日の午前9時過ぎに、
所用があってダウンタウンへいく市電に乗りました。


2つ先の駅で乗ってきた若者、
年のころはウチの小僧たちくらい。

のパーカーにのジーンズ、
足元は白いスニーカーという白尽くめ。
ただし、パーカーの前には
黒くてデカい蟻んこのようなデザイン。


お天気もそこそこ暖かかったし、
白い衣類が映える季節になったな~と、
その時は思っただけでした。



そこから5つ目の駅で停車中に、
その若者は持っていたバックパックから
スパンデックスのようなピッチリ伸びてはまる
白い手袋を取り出して着け、
パーカーの袖口を折り返し、
下に来ていた白い長袖シャツの袖口で
手袋の手首の部分を覆いました。


え?手袋すんの??



そこからさらに2つ先の駅に止まると、
またもやバックパックから
またもや白いスパンデックスの何かを取り出し、
おもむろに頭からスポッと被りました。

目の部分だけが黒く釣りあがった楕円形

頭の天辺から脚の先まで白装束


この人、何?


真正面から見るのははばかられるような、
何だか異様な雰囲気になったのです。



まさか、何かヘンなこと、しないよね?
次はあのバックパックから拳銃が出てきたり、
しないよね?




私、マジでコワくなりました。




で、大学にいる次男に
「こんな人が目の前にいて、何だかコワい」
とメッセージを打ちながら
写真を撮って送りました。

ほら、昨今どんな事件でも
スマホの動画や写真が
証拠として残ってたなんてことがありますからね。

ここでこの電車が爆破されたとしても、
私が乱射の犠牲になったとしても、
次男の手元に「犯人らしき人物」の写真が残ります。



いや、本気でそう思ったんです、私。





さて、次の駅に着きました。

白装束に動きなし。

ホッ・・・。




その次の駅に着くと・・・。


え?え?ええーっ!?






乗り込んできたのは、
「スター・ウォーズ」のチューバッカ、
チューバッカの半分くらいの背丈しかない、
可愛らしいレイア姫、
レイア姫よりさらに小さいボバフェット


次いで、Mr.インクレディブルと
その奥さんと末っ子の赤ちゃん



彼らの向こうの方に、
ゲームのキャラクターらしき、
鉄色のロングブーツに
黒いケープをまとった女性
や、
秋葉原のメイドカフェのメイドさんか?
という風情のヒラヒラした衣装の女性などもいて、


何じゃ、こりゃ???




と、目の前の不審な白装束が、
側にいたMrs.インクレディブル

「僕らどの駅で降りたら一番いいですかね?」



あーっ、話してるーっ!
何、この人らの仲間だったの??





このしばらく後私と同じ駅で、
白装束を含めたコスプレさんたちも降車し、
私とは反対方向へ歩いていきました。




コスプレ集団が何なのかググってみたら、
昨日(金曜日)から明日まで、
カルガリーのコミック・エクスポ開催中でした。

初日の昨日はダウンタウン
コスプレさんのパレードがあったので、
白装束チューバッカインクレディブル一家も、
それに参加するために市電に乗っていたんですね。



はぁ、死ななくて良かったわ~(笑)。

ていうか、白装束さん、ごめんね、疑っちゃって~(笑)。



というわけで、不本意にも不審人物と疑われた白装束さん↓

スパイダーマン

スパイダーマンの白バージョンらしいです。
普通のスパイダーマン数人とともに、
夕方のニュースに映っていました(笑)。



ビビリしましたよ、マジで。





スポンサーサイト



2017.04.29 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日は左肩のフィジオセラピー。
2か月ぶり。
次もまた2か月後。
治療というよりは、メンテの段階です。

鍼師のカリームには、
まだあまり重たいものは持たないように、
痛みがないからといって過信しないように
ちょっとでも不快な痛みがあったら、
72時間様子を見るように
と言われました。

というわけで、左肩はほぼ元通りです!
ご心配くださって、皆さま、どうもありがとうございました。



さて、昨日治療中に仕入れた話です。

隣の施術台にいた30代くらいの男性アダムさんは、
カルガリーの航空会社「ウェストジェット」で
キャビンアテンダントをしています。

彼の話によれば、

乗客が全員搭乗済みなのに
なかなか飛行機が出ないときの言い訳で、

「遅れて申し訳ございません。
ただいま乗務員が一名行方不明です。
見つかるまで今しばらくご辛抱ください。」

これ↑はウェストジェットの言い回しだそうで、
つまるところ遅刻した乗務員がいるからという理由ですが、

実際には、乗務員ではないところ、
例えば機内預入手荷物の搭載が済んでいないとか、
何らかの連絡ミスがあって出発できないとか、
コワい時には機体に問題があるとか、

旅客には見せられない・知らせられない理由なのだそうです。


へぇ~、次からは騙されないぞ~(笑)。



次は機内での話。

通常機内での最初(で最後?)のサービスは、
飲み物と袋入りのスナックですよね。

CA:「何になさいますか?」
客:「コーラをください。」

この場合↑
乗客はプラスチックカップ一杯のコーラを供されます。

でも、アダムさん曰く、
「カップ一杯なんて決まりないのよ。
一缶欲しいって言ってもいいんだよ。」

なので、初めからたくさん飲みたい人は、
「コーラ一缶ください。A can of Coke, please.」
って頼めばいいんですって。

スナックも同様、
黙っていれば一袋だけトレーに置いてくれますが、
「二つもらってもいい? Can i have two?」
なんていうリクエストも

「どんどん言っちゃっていいの。
目的地に着くまで、何回、いくつもらっても大丈夫」


だそうです。


なんとなく、ああいったサービスは、
いただける分だけをありがたくいただくもの
みたいに感じていましたが、

航空運賃は高くなり、
機内サービスはどんどん低下する昨今、

飲物をもう少し余計にいただけば、
スナックを一つ二つ余分にいただけば、
お得感が出るというもの(笑)。


カナダ旅行の際旅程のどこかでウェストジェットをご利用なら、
ぜひお試しくださいませね!






2017.04.26 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日日曜日、出掛ける支度をしていたら、
長男がやってきて、

「お母さん、ずっと前僕らの誕生会
マックとか映画館でやったことあったよね。
最近はこんなのもあるんだってよ~」

長男の部屋から外を見たら、
通りの斜交いにこんなのが駐車していました。

ゲームパーティトレーラー

お引越でもないのにトレーラーが・・・。


ドアにはこんな文句。↓

キャッチ

『パーティをあなたのところまでお届けします』



「ググってみたら、あのトレーラーの中が
ゲームルームになってるらしい。」


長男が見せてくれたサイトにあった写真↓

トレーラー内

こりゃぁ楽しそうだわ。
友達と好きなゲームをガンガン遊べる。

一時に何人もプレイできるから、
順番待ちだのなさそうだし。

そして何よりグー!なのは、
トレーラーゲームしている間だけでも
家族が静かに過ごせること、ではないかしら?(笑)



パーティのお届けといえば、
子供の誕生会には
スーパーヒーローや手品師など、
大人向けのパーティには
バンドやダンサーなどを雇ったり、
くらいだと思っていました。

今は、ゲームルームもお届けなんですねぇ。
パーティの内容もヲタク化してきたってことですかね(笑)。



「お母さん、来年の僕の誕生日
あれがいいな~!ッヒャッヒャ!!」


はいはい、お好きにどうぞ。
ご自分で手配なさいませよ。

ってかさぁ、誕生日じゃなくて、
バチェラー・パーティにいいんじゃない?
あんたの友達ほとんどお酒飲まないし、
何たってヲタクの集まりだから、
ストリッパーよかゲームでしょ~

あはははは~!!!


・・・当分利用できないだろな、こりゃ。





2017.04.24 Mon l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
ウチの次男
白いご飯にマヨネーズをかけて食べるのが好きです。

いつ何がきっかけで
そういう食べ方を始めたのか
思い出せないのですが、

今では、和食メニューだけでなく、
ステーキやハンバーグなどの肉料理には
マヨかけご飯が欠かせなくなっています。


ご飯にマヨネーズ・・・。

私には解せない。

白いご飯にかけるものといったら、

ふりかけでしょー!
お漬物でしょー!
佃煮でしょー!
生卵でしょー!


マヨネーズではないでしょー!!


・・・と、いつも次男をからかうのですが。




さっき、ネットでこの春の新ドラマ、
「3人のパパ」を見始めたら、

え・・・!?


冒頭、寝坊した若者が、
炊飯器からお茶碗にご飯をよそい、
それにマヨネーズをニョロニョロ~っとかけて、
かっこんでいました。



え、え、えぇーーっ!?!?!?



あの、もしや、昨今の日本では、
マヨかけご飯が流行っているのでありましょうか?




何十年か前に、
やっぱりテレビのドラマの1シーンで、

登場人物が白い熱々ご飯に
バターを一かけ載せて、
それがトロ~と解けてきたら醤油をかけて、
全体を混ぜ混ぜして食べる


という食べ方を見て「わっ!」と思ったのですが、
バターと醤油っていうのは、
醤油とご飯が和風だから、
なんか許せた。



けど、マヨネーズはね~、
私の中では洋物なんだよね~。
白いご飯にはご法度なんだよね~。



って、次男にはいつも言ってるけど、

ドラマに出てきちゃったから、
今度ご飯炊いたら
次男に隠れてマヨかけご飯を試してみようか?
と目論んでおります(笑)。






2017.04.22 Sat l 食べもの・料理・レシピ l コメント (2) トラックバック (0) l top
朝も分厚いコートが要らなくなってきたこの頃、
子供の頃はどんなコートを着てたっけかな?
と考えていたら
赤いブーツ」を思い出しました。



それは私が小学5年生のときの、
クリスマス・プレゼント。


その冬の巷では、
ロングブーツが大流行していました。

長靴じゃなくてロングブーツ

雨の日に履く長靴とは違って、
晴れた日にも履けるの。
ゴムじゃないんだよ、革なんだよ。
冬に長靴がおしゃれなんだって!


連日の欲しいな欲しいなアピールが
功を奏したものか、
サンタさんからいただいた赤いブーツ


落ち着いた赤い色をした膝まであるブーツ
赤い紐の先に赤いポンポンのついた編上げブーツ
少しだけヒールのある大人みたいなブーツ


もうね、嬉しくって嬉しくって、
どこへ行くにも赤いブーツでした。


大好きだったブーツだけれど、
何せ小学生の足のサイズは、
容赦なく大きくなっていくわけで、

春から次の冬まで物置に仕舞われていた間に、
小さくて履けなくなってしまったのでした(悲)。




と、そんなことは鮮明に思い出したのに、
きっかけになった「当時着ていたコートは、
まるで思い出せません。

スタイルどころか色さえも・・・。


昭和30年代後半から40年代半ば、
冬場ですらそれほど寒くならないところでしたから、
オーバーを着てランドセルを背負った記憶も
ないような気がします。

そういえば、ブレザーが流行ったっけ。
キュロットスカートも流行りました。
バミューダパンツハイソックスが市民権を得たのも、
多分この頃じゃなかったかしら?



あ、ほら、またコートじゃないものばかり思い出す・・・。

コートコート・・・。コートねぇ・・・。






2017.04.20 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週は日本各地での便りが聞かれましたね。


私がお邪魔するブログの数々でも
Facebookやその他のSNSなどでも
皆さんの周辺の美しいの写真がいっぱい!

そしてどれもどこのも、ため息が出るほど見事!!



さて、日本を離れて26年になる私、
毎年こうしてネットでお花見を楽しませていただいてますが、
今更ながら気付いたことは、

日本にはがいっぱい!!!



もちろん、どこそこの桜並木とか
なんたらの枝垂れ桜とか、
わざわざ出掛けても見たい
豪華絢爛な桜の名所は数ありますが、

皆さんの写真を拝見するにつけ、
「近所の神社境内の」
「いきつけの公園の」
「家の前の通りの」

などと、すぐご近所にもたくさんあって、
それらの素晴らしいの風景に出会って

ってとても身近なのね、
あぁ、そういえばそうだったな・・・と思い出しました。



小・中・高校の校庭には必ずあったし、
近所のお寺や小さな児童公園にも・・・。


私の実家があったところから、
まっすぐ北へ徒歩1~2分の先にある通りは、
東西に一直線500mくらいの桜並木です。
通りの端から眺めると
それはそれは豪華な桜のトンネル

毎日歩いた通りだったのでの時季も、
咲いたな~、綺麗だな~・・・
くらいで、日々の喧騒に紛れて・・・というよりは、
日常にお花見が組み込まれていて、
特別なことじゃなかったように思います。



話はちょいと逸れますが、
美しさを愛でると間もなく新緑の葉の季節になり、
それはそれでやっぱり爽やかな風合いなのですが、

桜の木って、毛虫がやたらはびこるんですよね・・・(嫌)。

バス停までの通学・通勤路だったので、
たま~にポトン!と落ちてきて
ウギャーーーーーッ!!

なんてこともありました。

皆さんも、経験おありでは?(笑)




もとい。


私が日本に暮らしていた頃には
まだインターネットもなければ
スマホで即SNSにアップロード
なんていうハイテクはなかったから、

自分の生活圏にあるは、
写真に残しても
自分の周囲の人々と見て楽しむだけでした。


今こうして日本全国のの風景が
リアルタイムで楽しめるようになって、

あらためて
は本当に日本の花なんだな~
確認しました。



お花見の季節はなかなか帰省できないのですが、
いつか必ず、
もう一度あの桜並木を歩いたり、
今まで行ったことのない桜の名所を訪ねたり
したいと思っています。

叶うまでは皆さんのお写真でお花見です。

来年の春もどうぞよろしく~!
たくさんアップしてくださいね~!






2017.04.16 Sun l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
先週末から、
私にしてはビッシリと忙しい日が続きました。

基本が無職ののんびりぐーたら主婦なので、
ちょっとでもスケジュールが詰まってくると
あたふたしてしまいます。

でも眠る時間は惜しまないから、
ブログを書く時間が・・・(汗)


こちらを覗いてくださった皆様、
申し訳ございませんでした。




というわけで、慌ただしかった1週間を、
書き留めておこうかと思います。



日曜日、
おばあちゃん友達のご主人の葬儀に参列。

「Gentlemanというのはこの人のこと」
いつもニコヤカで穏やかな方で、
まるで我が子にするのと同じように、
私をハグし、おでこにキスしてくれたものでした。

私の母と同い年だったので、
ちょっと母のことも、気になった午後でした。



月曜日、
3カ月ごとの定期血液検査の日。


予約してあったにも関わらず、
30分も待たされて、
尿検査のために我慢していた
ボーコーは破裂しそうに・・・(ビロウですみません)。

挙句、検査技師は新人さんで、
適当な血管をなかなか見つけられずに
右腕から左腕へ文字通り右往左往。
4箇所もブスリブスリと・・・痛かったよ(涙)。



火曜日、
ダウンタウンの法律事務所で通訳ボランティア。

離婚、親権その他の訴訟準備でした。
肝心の依頼主が現れず、待合室で2時間。

担当弁護士さんも、連絡が取れず困惑していました。
けれど私は弁護士さんに
こういったケースの訴訟に出てくる
専門用語などを教わることができて、
全く無駄な時間でもなかったです。




水曜日、
6週間ぶりのフィジオセラピー。

肩の具合は順調・・・と思っていたら、
カリームが施術すると痛みがあったりするので、
「もうあとちょっとね」だそうです。

動かせなくなって以来10カ月。
最初の6カ月ほどはトントン拍子で快方に向かったものの、
その後はスピードが落ちて
なかなか100%全快には至りません。
やっぱり1年かかるんですねぇ・・・。




木曜日、
お米がなくなってしまって、急遽遠出して買い出し。

ついでに同じモールにある美容院で
カラーとカットしてきました。

前回と同じ色にしたつもりだったけど、
何だか前よりも赤くなったような・・・。
「赤毛のおばちゃん」じゃ可愛くも何ともないよ。



金曜日、
イースターのお休みに入ったので
ゆっくりできるかと思っていたら、
コンピューターの部品をネットの売買サイトで売った次男が、
「お母さん、一緒に来てくれない?
指定された場所の辺り、よく知らないんだよ」

我が家で市内の地理を一番良く知っているのは私。
地図を読むのが一番上手なのも私(ドヤ顔)。
次男の「商売」にはよく付き合わされます。

空港近くの新興住宅地にあるショッピングセンターまで、
片道40分、商売10分・・・。
生きた地図帳の取り分はないので、
ついでにスーパーの買物を手伝わせました。



というわけで、日中何かしら出かけていた1週間。

日々精力的に働いている方々には、
「何、これしきのことで慌ただしいとは!?」
と呆れられますよね(汗)。

すみません、根っから怠け者です、私。



今日(土曜日)は本当にグータラするぞ~!







2017.04.15 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今朝起きてきたら、
台所のカウンターに・・・↓

角砂糖入れ

空になった角砂糖入れと、
新しく開けた角砂糖のパッケージ、
それも数個減っている・・・。




夜中のうちに、
息子らのどっちか、あるいは両方が
紅茶かコーヒーを淹れて、

角砂糖入れの蓋を取ったら
「何だよ、空じゃんか・・・」

パントリーから買置きを出してきて、
そこから入用な分だけ取って

「こうやって置いとけば、
明日の朝お母さんが入れといてくれるもんね」



という魂胆が見え見え。



このガラス容器に、
角砂糖40~50粒入ります。

けど、角砂糖の40粒を
左から右へ移し変えるくらい、
1分もかからないで終わるじゃないですか。

ったく、どうしてそのちょんびりの手間を
そこでやろうとしないんだか・・・?




これが初めてじゃないんですよ。
ほぼ毎回角砂糖入れが空っぽになると、
夜中じゃなくても昼間でも、
こうして置きっぱなしにするのですわ・・・。

ホント、癪に障るったら~。







あるいはこんなことも・・・↓

オレンジジュース

これは2年くらい前の写真ですけど、
朝食にオレンジジュースを飲もうと冷蔵庫から出したら、

何、これ?


こんなの、コップ一杯どころか、
コップの底が隠れます~くらいじゃないですか。




ウチの男たち(含親父)、
これもよくやるんです・・・。

牛乳しかり、麦茶しかり、
りんごジュースもアイスティーも・・・。

最後の一口ほどを、
ちょびっとだけ、残す。

ったく、どうしてこのちょびっとを飲み干せない?


「いや、全部飲んじゃったら悪いかな~と思って・・・」

とか何とか言い訳するけど。

これっぱかし残されても
喉が潤うもんかぁーーーーーっ!!

ですよ・・・。



こういう時、寝起きが良ければ、
「またかぃ・・・」くらいで済みますが、

一昨日みたいにヘンな夢でも見た日には、
「こんにゃろぉ~!
意地でも入れてやるもんか!
飲んでやるもんか!」
かなりぶんむくれ(笑)。

でもって、顔を見たらともかく文句言う。

いい加減にしなさいよっ!





で、悲しい哉、悔しい哉。

いい加減にしないんだ、あやつらは~・・・。

はぁぁ~~~・・・。






2017.04.08 Sat l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
とってもイヤな夢を見ていました。



親類縁者と大人数で
旅行に出かけたらしいのですが、
全てが上手く行かず、
誰もが勝手な行動
をし、

やれ、誰それがまだ来てないだの、
それ、バスの座席数が足りないだの、
何某の荷物がなくなっただの、

こっちを収拾すると、
あっちで何かが起こり、
あっちを収めて戻ってくれば、
こっちでまた新たに問題が持ち上がり・・・。


やっと目的地(食事処)に辿り着けば、
大混雑で(お花見の公園の様相)
私たちのグループのための席は、
二ヶ所に分けられていて、


向こうのグループにいた幼児が
広~い食事処で迷子になり、
こっちのグループでは
お年寄りが卒倒してしまって、

「何なんだ、これはーーーっ!?」

と半泣きで頭を抱えていました。



そこで目覚ましが鳴らなかったら、
一体どんなことになっていたのやら・・・はぁ。



お陰で朝っぱらからすっかりくたびれて、
気分もどんより・・・。




ぼけぇ~っと次男の弁当を用意し、
庭へ出たいと騒ぐ猫のためにガラス戸を開け、
自分の朝食の支度をして・・・と、

頭はすっきりしてなくても、
体はきちっと日課通りに動いていくもんだわね。



ぼへらぁ~なまんま、
猫の出入りのたびにガラス戸を開閉し、
餌を足してやり、
自分の朝食も済ませてお茶を淹れ、
テレビでニュースを見ながらメールをチェックし・・・。



そうこうしているうちに
次男を駅まで送る時刻になりました。

車のエンジンをかけたところへ、
リサイクル品回収のトラックが
ちょうどウチの通りに入ってきました。

ドライバーさんと目が合ったので、
おはよう!と手を振って、
ウチのリサイクル品カートを空にしてくれるのを
車寄せで見ながら待っていたら、

普通空になったカートは路肩にドコン!と降ろしていくのに、
今朝はカートを掴むアームを目一杯伸ばして、
車寄せの端まで押し出し、
私の前に降ろしていってくれました。


ブルーカート


おっほほぉ~!こんなに伸びるんだ~!
面白~い!さんきゅーでっす!!

ありがとね!とまた手を振ったら、
パオッ!と軽くクラクション鳴らして
次のカートへ向かっていきました。




これだけのことだったけど、
つい1分ほど前まで体中を覆っていた
しょーもない夢のどよよんとした気持ちが、
ぱぁーっ!と晴れました。


期待してなかったホンのちょっとの思いやりに、
すっかり救われたことでした。




もしもあの場面で目覚ましが鳴らなかったら、
リサイクル品回収車に出くわさなかったら、


きっと今日の私はどんより沼に
ズルズルと引き込まれて、
ロクでもない日を過ごしていたでしょう。



ありがとう、目覚まし
ありがとう、リサイクル品回収車のドライバーさん






2017.04.06 Thu l l コメント (4) トラックバック (0) l top
次男の職場の話です。


隣のデスクに就いている女性職員は、
仕事中ずっと耳にイヤホンを入れていて、
ときどき「ふぅ~っ!」と
とても大きなため息をつくんだそうです。


「突然ふぅ~っ!って大きな声が聞こえるから、
飛び上がるほどビックリすんの。」


ため息っていくらなんでも
そんな大きな音しないでしょ?


「いや、彼女はイヤホンしてるから
どんだけ大きなため息か、
自分では聞こえないんだと思う。」




そういうもんか?
どれどれ・・・?

試しに私もやってみました。

あら、ホント!?
イヤホン入れて音楽聴いていると、
普通程度のため息はまるで聞こえません。

自分でも聞こえるくらいのため息をついてみたら、
目の前にあったレシートが吹っ飛んで、

「お母さん、それはため息じゃない」
次男と2人、大笑い!


「ね、ちょっとくらい大きなため息でも
本人には聞こえないんだよ。
でも、隣のオレは椅子から飛び上がっちゃうの。」


それだったら、彼女に話しかけてみたらいんじゃない?
そんなに大きなため息ついてどうしたんですか?って。


「だ~め。だってイヤホンしてんだぜ。」


それがなにさ?
そもそも仕事中にイヤホンして音楽だか聴いてるって、
そこが就業倫理上問題じゃないのかねぇ。


「お母さん、イマドキの職場ってのはそうなの。
『仕事に集中してます・邪魔しないでください』
のサインがイヤホンなんだよ。」



へぇ~、遊んでるとか気を抜いてるとか、
思われたりしないんだ?


「しない、しない。
それでホントに仕事がはかどればいいんだからさ。」




私が勤め人だった頃など、
職場で音楽が聞けるのは、
昼休みの休憩室
のテレビ(いいとも!)くらい。

仕事中に聞こえてくるのは、
電話や来客、ミーティングなどの人の声と、
コピー機やファックスの唸る音、
椅子を引いたり引き出し開けたりする音、
紙をめくる音、束ねる音、歩く足音・・・。
そんなものでした。


目の前のことに集中したいからといって、
『邪魔しないで』サインを送るなど、
あってはならないこと
だったように思います。


職種・職場によっても違うことかもしれませんが、
ちょぉ~っとビックリしましたね。


さらに、そういう働き方を当たり前だとする、
次男の世代の考え方にも、
あたしゃついてけないなぁ・・・と。



時代は変わりましたね・・・ふぅ~っ!






2017.04.03 Mon l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top