・・・ってほど多読ではないのですが、
夏からこれまでに読んだ本の話を少し。
以前ブログ上で伊藤比呂美さんという作家さんを教えていただきました。
私とほぼ同世代、なおかつ海外暮らしということで、食指が動きましたねぇ。
エッセイを読んでみたところ、
とてもサバサバとして率直な文章を書く方という印象を持ちました。
エッセイなので作家個人の思うところを述べているわけですが、
まるで、目の前にいる同い年の友達から、
その時に彼女が見聞きしたことを聞かされているような、
気取ってないし飾ってもないし、
スバスバ言ってるわりにはキツい感じもなく、
思わず「へぇ~」とか「あら、そ?」と相づちを打ってしまいそうな、
読物というよりは、ごくフツーの会話のような雰囲気があるエッセイでした。
女優の小林聡美さんのエッセイも読んでみました。
演じる役のイメージもあったと思いますが、この方もサバサバ系。
エッセイの内容も、日本にいた頃に見た彼女が演じる役柄のように、
真っ直ぐで切れ味が良く、ところどころに辛辣が見え隠れするけど、
それがサッパリキッパリしていて、読後感が良かったです。
そして大好きな群ようこさんの小説とエッセイを数冊。
最近は、そう言っちゃなんですが、
小説にしろエッセイにしろ、どこか似たり寄ったりで、
昔のような歯切れの良さを感じなくなっているのですが、
それでも、もう長年付き合ってきた腐れ縁の友達のような感覚で、
読むとホッとするのです。
私にとってはいわば、
食卓に欠かせない白米ごはん・・・て存在。
以上お3人さんの本を読んでいて共通するのは、
昔話の談になると、思わず二タッとほくそ笑んでしまうような、
懐かしくて可笑しい風俗が出てくること。
イマドキの人が読んでも、わかんないだろーねぇ・・・って。
我が身の年齢をちょっと肯定的に思える瞬間があるのです。
だから、友達のような感覚を憶えるのかもしれませんね。
小説はいつもドキドキしながら読む角田光代さんの、
食に関するエッセイも読みました。
が、平均的中流家庭に育った私には、
手の届かない高級な食材の、
あるいは高級なお食事処のお話ばかりで、
「贅沢をできない身にはおもしょくない・・・」
と、ついつい僻んでしまいました。
次回は食以外を題材にしたエッセイを読んでみます。
と、まぁ、女性作家のエッセイに偏った読書をしていたところへ、
映画「怒り」の話題が挙がってきまして。
いったい原作はどんなだろう?と、
初めて吉田修一さんの本に触れました。
ずっと女性作家のものを立て続けに読んでいたせいでしょうか、
力強い骨ばった文章がとても新鮮だったし、
あちこちに散り散りにある小さな山場が、
徐々に大きなクライマックスへ向かっていく緊張感といい、
辛い物語なのですが、
登場人物それぞれの心の機微が痛いほど感じられ、
映画はどんな風に描かれているのか、
絶対観たい!と思いました。
ここの映画館ではありえないので、DVDになったら買うつもり。
通勤電車の中で毎日往復読んでいた頃に比べると、
読書時間はぐんと減ってしまったのですが、
一旦本の面白さに捉まってしまうと、
「今読まなくていつ読むんだ!?」ってヘンに力んで、
コンピューターに向かうたびに
アマゾンなどネットの本屋さんに寄り道しては
お金がかかるのを承知で、
ついつい日本から纏め買いしてしまいます。
で、全部読みきる前にちょっとくたびれちゃったりして、
本棚の肥やしにしてるのですが~。
不思議と年に一度や二度、
本を読みまくるときってのがやってきて、
「えっと、どれ読んでなかったっけか?」
と、肥やしになってたものを引っ張り出す私。
なので、今も、
肥やしにするべく(笑)
アマゾンから届く本を待っているところです。
皆さんの読書の秋、
どんな本を読んでらっしゃいますか?
よろしかったら教えてください。
夏からこれまでに読んだ本の話を少し。
以前ブログ上で伊藤比呂美さんという作家さんを教えていただきました。
私とほぼ同世代、なおかつ海外暮らしということで、食指が動きましたねぇ。
エッセイを読んでみたところ、
とてもサバサバとして率直な文章を書く方という印象を持ちました。
エッセイなので作家個人の思うところを述べているわけですが、
まるで、目の前にいる同い年の友達から、
その時に彼女が見聞きしたことを聞かされているような、
気取ってないし飾ってもないし、
スバスバ言ってるわりにはキツい感じもなく、
思わず「へぇ~」とか「あら、そ?」と相づちを打ってしまいそうな、
読物というよりは、ごくフツーの会話のような雰囲気があるエッセイでした。
女優の小林聡美さんのエッセイも読んでみました。
演じる役のイメージもあったと思いますが、この方もサバサバ系。
エッセイの内容も、日本にいた頃に見た彼女が演じる役柄のように、
真っ直ぐで切れ味が良く、ところどころに辛辣が見え隠れするけど、
それがサッパリキッパリしていて、読後感が良かったです。
そして大好きな群ようこさんの小説とエッセイを数冊。
最近は、そう言っちゃなんですが、
小説にしろエッセイにしろ、どこか似たり寄ったりで、
昔のような歯切れの良さを感じなくなっているのですが、
それでも、もう長年付き合ってきた腐れ縁の友達のような感覚で、
読むとホッとするのです。
私にとってはいわば、
食卓に欠かせない白米ごはん・・・て存在。
以上お3人さんの本を読んでいて共通するのは、
昔話の談になると、思わず二タッとほくそ笑んでしまうような、
懐かしくて可笑しい風俗が出てくること。
イマドキの人が読んでも、わかんないだろーねぇ・・・って。
我が身の年齢をちょっと肯定的に思える瞬間があるのです。
だから、友達のような感覚を憶えるのかもしれませんね。
小説はいつもドキドキしながら読む角田光代さんの、
食に関するエッセイも読みました。
が、平均的中流家庭に育った私には、
手の届かない高級な食材の、
あるいは高級なお食事処のお話ばかりで、
「贅沢をできない身にはおもしょくない・・・」
と、ついつい僻んでしまいました。
次回は食以外を題材にしたエッセイを読んでみます。
と、まぁ、女性作家のエッセイに偏った読書をしていたところへ、
映画「怒り」の話題が挙がってきまして。
いったい原作はどんなだろう?と、
初めて吉田修一さんの本に触れました。
ずっと女性作家のものを立て続けに読んでいたせいでしょうか、
力強い骨ばった文章がとても新鮮だったし、
あちこちに散り散りにある小さな山場が、
徐々に大きなクライマックスへ向かっていく緊張感といい、
辛い物語なのですが、
登場人物それぞれの心の機微が痛いほど感じられ、
映画はどんな風に描かれているのか、
絶対観たい!と思いました。
ここの映画館ではありえないので、DVDになったら買うつもり。
通勤電車の中で毎日往復読んでいた頃に比べると、
読書時間はぐんと減ってしまったのですが、
一旦本の面白さに捉まってしまうと、
「今読まなくていつ読むんだ!?」ってヘンに力んで、
コンピューターに向かうたびに
アマゾンなどネットの本屋さんに寄り道しては
お金がかかるのを承知で、
ついつい日本から纏め買いしてしまいます。
で、全部読みきる前にちょっとくたびれちゃったりして、
本棚の肥やしにしてるのですが~。
不思議と年に一度や二度、
本を読みまくるときってのがやってきて、
「えっと、どれ読んでなかったっけか?」
と、肥やしになってたものを引っ張り出す私。
なので、今も、
肥やしにするべく(笑)
アマゾンから届く本を待っているところです。
皆さんの読書の秋、
どんな本を読んでらっしゃいますか?
よろしかったら教えてください。
