fc2ブログ
それでは、お約束の
バンフ国立公園の写真の続きです。


ボウ・レイクを後にして、来た道を戻り、
バンフの街へ行きました。


93号線を降りて、トランス・カナダ・ハイウェイを東に行くと、
バンフの街のちょっと手前で
ランドル山のお出迎え。

ランドル山(TCH)




バンフの街中から見た
同じランドル山

ランドル山(街)





目抜き通りバンフ・アベニューの北方向に
通せんぼするように見えるのが、
カスケード山

カスケード山



反対方向(南)、バンフ・アベニューのどん詰まりは
カスケード・ガーデン

カスケード・ガーデン

公園管理事務所兼ちび博物館を囲む
広い庭園です。

今回はショベル・カーなんか入ってて、
風情がなかったのですが、

夏場はこんな風景↓(2008年7月の写真)

夏のカスケード・ガーデン

池や小川やあづまやなどが点在し、
色とりどりの草花でいっぱいになります。





カルガリー市内も流れているボウ川

ボウ川と山

山は、たぶんランドル山
見る角度によって形が変わるし、
周りは似たような岩山だらけなので、
判別つかず・・・すみません。





さて、ここからは帰り道の風景です。


今まで気付かなかったのですが、
トランス・カナダ・ハイウェイに並ぶように、
サイクリング道がありました。

帰り道

車道の右側に見える人影は自転車。
バンフと隣のキャンモアという町まで続く
バンフ・レガシー・トレイルという自転車専用道だそうです。

緩い坂道がけっこうあるけれど、いつか試してみたいなぁ。





その、キャンモアの街に近いスリー・シスターズ

三姉妹山

3つの並んだ頂上が「三姉妹」なんですって。



山をずんずん降りてくると、
こうして馬や牛が放牧されてたり、

馬





どこまで行っても
なだらかな草原が広がってたり

なだらかな草原

少し前までのゴツゴツした岩山とは正反対の
のんびりした風景に戻ります。





そして、道路の北側に、
カルガリーの住宅で覆われた丘が見えてきました。

市内の端

ぎゅうぎゅうに隙間なく建てられている家々は、
カルガリー市が成長している証なのですが、
ここまでのだだっ広い草原とのギャップが凄いです。



目を南側に転じれば、
1988年冬季オリンピックの名残り、
カルガリー・オリンピック・パークです。

オリンピックパーク

クネクネしてるところは
ボブスレーやリュージュのコースです。

カルガリー市はこれらの施設を再利用して、
2026年冬季オリンピックを招致しようと、
ただいま検討中でございます。

市民としては、
華々しい世界の舞台になるといいなぁとも思うし、
老朽化した施設の新改築に
どれほどのお金がかかるのかすごく気になるし、
ちょっと複雑なところです。

きっと東京都民のみなさんも、
こんな気持ちだったんでしょうねぇ。







ということで、日帰りバンフのお話はこれでおしまい。

長話にお付き合いくださって、どうもありがとうございました。







スポンサーサイト



2016.09.28 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
ごめんなさい。(のっけから謝っちゃいます。)

昨日の続きを書くつもりでしたが、
今朝の空がとってもきれいだったので、

予定変更して空の写真を揚げさせてくださいまし。




今朝6時40分頃の東の空です。

6:40am

まだ暗い空に、
ほんのりと夜明けの気配が漂ってきたところ。

お月様、丸く写ってますが、
本当は細くて華奢な三日月です。





7時10分頃です。

7;10am

朝焼けとしては、まぁ普通ですが、
お天気が良くなりそうな、嬉しい色合いです。

この写真にはちゃんと三日月さんが写ってますね。
周りの明るさの加減なんでしょうか。


この頃は日の出が7時半頃と、
冬至に向かってだんだん遅くなってきました。
朝の気温も一桁・・・。






午後2時20分頃の公園です。
青空にちょっと厚めの雲が、
静かに侵略中。

2:20pm

さて、裏の公園の落葉樹も順繰りに色づいて、
少し風が強かった昼頃から、
惜しげなくハラハラと葉が舞っていました。

明日から週末まで、
日中最高気温は下降線。
雨も予報に入っていました。

冬の足音もじきに聞こえてくるでしょう。
ちょびっと憂鬱・・・。








2016.09.27 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
25日の日曜日、主人とふたりで、
バンフ国立公園へ出かけました。

バンフへは何度も行ってますが、たいてい夏。
冬はたったの2回。(雪道運転がコワいから~。)
でも黄葉が見られる秋は、今回初めてです。


私の下手っぴーな文章では
バンフ国立公園の美しさは
まんず、お伝えしきれません。

写真をたくさん撮ってきたので、
ご覧いただいた方が、
バンフの名誉のためにもよろしいかと思います(笑)。





では、しゅっぱーーーーっつ!!



カルガリー市の境界を出ると、まずこんな風景↓

草原

牧草地です。
コロコロ転がっているのは、家畜用の干草。

目指すロッキー山脈はまだまだずっと遠くです。



さらに30分ほど行くと・・・

山が近付いてくる

かなり山が近付いてきました。
が、まだ遠い感じ。威圧感はありません。





さらに20分ほどすると、もう目の前!

ドーン!

まるで岩壁
「来るなら来いっ!」って・・・?
あとはずっとこんな岩山に挟まれて走ります。




前方の太鼓橋は、野生動物御用達の歩道橋

めがね橋

この道路、トランス・カナダ・ハイウェイ(国道1号線)は
乗用車もトラックも時速100キロ前後ですっ飛ばしますから、
動物のために、こんな橋が所々に架けられています。





国道1号を離れて、北上する93号線へ。

山中の道

このずっと先にはジャスパー国立公園があります。







そして本日の目的地、ボウ・レイク

ボウ湖 北

山の稜線が合わさったあたり、
雲が出ていてちょっと見辛いですが、白い逆三角形がわかりますか?
氷河です。

このような周辺の氷河から溶け出した水でできているのがボウ・レイク





上の写真からくるりと振り向くと・・・↓

ボウ湖 南

真ん中より右寄りの山の中腹にある白い部分も氷河です。
ここの水は、めっちゃ冷たいです。



ボウ・レイクはそんなに大きな湖じゃありません。
周辺には、ハイキング・トレイルがいくつかあるくらいで、
少し南にあるレイク・ルイーズのお城のようなホテルや、
スキー・ゲレンデなどの、集客力のあるものは皆無です。


でも、猛々しい岩山氷河と、
穏やかに湛えられた青磁色の水の織り成す自然の美は、
派手さはなくても充分見ごたえがあります。






と、ここまでが往路です。

復路はまた明日・・・。










2016.09.26 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
少し前、好きの巷で
ちょこっと話題になっていた
「テイラー抱き」

ご本家

テイラー・スウィフトも可愛いけど、
抱っこされている猫さんも、
相当な器量好し。

ちゃんとカメラ目線なところも、
さすがセレブんちの猫さんだわ~。


でね、この猫さんを見る限り、
楽チンそうじゃない?





この抱き方は、
セレンゲティなんかで
野生のライオンや豹なんかが、
木の上で昼寝している格好と同じ。↓

ライオン

ひょう





なのであれば、
ウチのお嬢さんだって、
「おぉ、こりゃ楽チン♪」
可愛いカメラ目線をくれるかもしれない?






ってわけで、次男が試してみました。↓

迷惑


飼い主もも器量では太刀打ちできないのは
判りきっててやったことですが~。




リロ、あんた、デカ過ぎ・・・。
次男の腕の中に納まってないし。





ちょびっとカメラ目線ぽいけど、
「あたし、何かしでかしましたかぁ?」って、
入っちゃいけないところに入ってつまみ出された時みたいな
不安げな目つきになってるし。




リロ、体重6キロです。
獣医さんに行くと必ず
「大きい方だね」と言われます。
肥満体の大きいのではなく、
体格全体が大きい類のだそうで・・・。





だから様にならないのか・・・?とも考えましたが、

サイズの問題じゃないのよね。



セレブのすることは、
セレブがするから似合っているのであって、
一般ピープル(←死語?)が真似したところで、
似合うってもんじゃない
ってことなのよね。








2016.09.24 Sat l l コメント (6) トラックバック (0) l top
昨日は新しい冷蔵庫の中の話をしました。

今日は外の話。



ステンレスにしたのはいいんですけどね、
騙されましたよ、見事に・・・。


見かけはちゃんとステンレスなんですが、
磁石がくっつかなぁーーーいっ!!!



以前の冷蔵庫には、
キッチンタイマーが3つ、
買物メモ帳度量衡換算表
クーポン券をまとめたクリップ、
デリバリーができるお店のチラシ
そしてディズニー旅行の写真や記念のマグネット・・・


いろんなものがペタペタパタパタ、
磁石でくっつけてあったのです。

それらがくっつかなぁーーーいっ!!!




ズルッ、ボロッ・・・ 落ちる。



ステンレス・スチールじゃないんです。

ステンレス色に塗ったプラスチックでした・・・。



はぁ~、すっかり騙されたぁ~。
どこからどう見たって、ちゃんとステンレスに見えるもん・・・(ぶぅ~)。





あれこれ試しては床に落っことしていた
諦めの悪い主人が、
「おっ、ここならくっつくぞ!」




嬉々として見つけた「ここ」ここ ↓

ステンレスれす

向かって右肩の隅っこにある、
メーカーであるLGのロゴマークと「LG」の文字だった・・・。


直径1センチちょいの丸いロゴの上に
かろうじてくっついたのは、
5年前に浅草仲見世通りで衝動買いした
「まっくろくろすけ」のみ。

他の磁石モノは、
ロゴの金属面積に対して
大きすぎた、重すぎた・・・。






まだまだ諦めない主人が
「あとはここらだ・・・。」
ちょっと不服気に見つけたのが↓

すちーる

冷蔵庫の脇腹・・・。


キャビネットの囲いがあるから、
使える・見える範囲はこんなもん・・・。


冷蔵庫本体なのでガンガンにスチール製
大き目の磁石だって
「ドンと来いっ!」って雰囲気でくっつくけれど、

手先でちゃっちゃか利用したい
タイマーやメモ帳向きではない、残念ながら。

だから写真とクーポン券のみ。



中同様、外もすっきりした・・・っちゃぁしたけど、
ちょっと寒々してる気がします。


色にまんまと騙されたわ、ホントに。



「こん次冷蔵庫買いに行くときは、
磁石一個持って行くんだね。」

息子らが口々に言いました。



こん次って・・・さぁ、
安い買物じゃないんだから、
こん次はあって欲しくない・・・。



と言いつつも、
こん次には絶対騙されないわよっ、
磁石持って買いに行くからっ!


決意を固めた出来事でした~(笑)。









2016.09.22 Thu l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
8月初め、冷蔵庫が壊れました


まず製氷機が氷を作らなくなり、
それ以後徐々に、
冷凍庫が冷蔵庫に勝手にダウングレードし、
冷蔵庫もたったの食品貯蔵庫に・・・



この家に引っ越したときに買ったもので、御年13歳。

この13年の間に、家電業界の流行色は
白よりもステンレスになり、
我が家ですでに買い替えた
食器洗浄機もオーブンレンジもステンレス。


なので、冷蔵庫、思い切って白からステンレスに買い替えました。




その新しい冷蔵庫を使い出してほぼ一月経ったところですが・・・

冷蔵庫の中、ガラガラ~♪
隙間だらけです。



どれくらいガラガラ~♪かというと・・・

ガランドー

言葉ではガラガラ~♪加減を、充分お伝えできないような気がしたので、
お見苦しいのを承知でアップしました。ご容赦くださいませ。


でも、私にはこの風景が、まぁ何とも嬉しくて・・・。(笑)

扉を開けるたびに、
保存食品であろうと、昨夜のお残りであろうと、
中にあるモノが全て視界にしっかり入ってくるという、

何があるのか全部把握できる状況に、
秘かに幸せを感じているこの頃♪






壊れた冷蔵庫を処分するにあたって、
ギッシリと息苦しいくらいに詰まっていた
中身を片付けますでしょ。


出てくる、出てくる。


いつからここにあったんだか?と思える
瓶詰めやら何やら、同じものが2つあったり、
冷蔵庫の奥~の方に追いやられて、
そのまんま忘れられてしまったものが、
ザクザクと・・・。

たとえそれらが賞味期限内であっても、
忘れちゃうってことは、
美味しくなかったけどもったいなくて捨てられなかったとか、
ある献立にだけ必要で買ったけど、その献立が家人に不評だったとか、

つまるところ、
ウチの食卓に向いてなかった食品ということ。

ですから、ボンボン捨てた。
惜しむことなく、バカバカ捨てた。




新しい冷蔵庫が届いて、残った食品・食材を入れたら、

ご覧いただいたように、冷蔵庫スッカスカのガラガラ
それでも必要なものはちゃんと揃っているわけで。



なんのコトはないですね。

これまで食費にかなりな無駄遣いしてた証拠ですよ。





このスッカスカでガラガラな冷蔵庫の風景は、
必要以外の何モノも入っていない、
理想的な貯蔵状態だーっ!




もうね、このところ、冷蔵庫の扉を開けるたびに、
「いいわぁ~♪」って、ニンマリ独り言ちてる私




先日
「お母さん、何ニヤニヤしてんのさ?」
次男に目撃されてしまいました。


素敵じゃない、この景色~。
ガランドーの冷蔵庫
無駄なものの入ってない冷蔵庫、
これからはずっとずっとずぅ~っと、
ガランドーの冷蔵庫をキープするのよ~。



「こんなに無駄な空間残すくらいなら、
最初から小さい冷蔵庫にすりゃ良かったじゃん。」


詰め込んじゃったらダメなんだよ、冷蔵庫は。
冷気が動ける空間が必要なんだから。
(ムキになって正論をかます母↑)


「それにしたって、空っぽすぎじゃね?」


・・・うっ・・・

いいのっ!
これでいいんだったらっ!!

冷蔵庫に関しては
無駄な空間が大切なのであ~る!!


何と言われようと、
私はこのガランドー冷蔵庫を死守するぞーっ!!

(↑ちょっとヤケ)







2016.09.21 Wed l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は日本史に疎いです。


世界史は、
なんたら王だのかんたら卿だの、
なんたら宮殿とかかんたら城とか、

なんだかシンデレラの世界のようで、
私をロマンへ誘うのよ~♪


シェークスピアベルばら
エリザベス・テイラーのクレオパトラ
リチャード・ハリスのキャメロット
チャールトン・へストンのベン・ハ-も、
史実に関係あろうがなかろうが、
世界史のとっつきでした。



が、日本史はどうにも・・・。
光源氏も源義経も同じ源氏じゃん
と思ってたくらい(恥)、
まるで学ぶ気なしでした。



それが、今年の大河ドラマ「真田丸」を見始めてから、
織田信長やら豊臣秀吉やら石田三成やら・・・
その昔どこかで聞いたことのある名前の人たちが、
とても興味深く感じるようになりまして。
(絶対に面白い脚本と素晴らしい俳優さんたちのせい!)


さて、今更日本史のお勉強を始めるには、
どういう方法がよろしいか?


と考えていたところで思い出したのが
慶応に受かったビリギャルのお話。

坪田先生がビリギャルさやかちゃんの
日本史対策に薦めたのが、
「マンガで読む日本史」でした。



それで、私も買っちゃったんですよ、
日本史マンガ全10巻
ダハハ~!


もんのすごく端折られてますが、
遠い昔に小耳に挟んだ(ヲイッ!)
「応仁の乱」、「桶狭間の戦い」や「一向一揆」
テレビのどこかでお目にかかったことのある
源平さん、藤原さんに足利さん・・・

ほぉ~、そうだったのかぁ。ふむふむ・・・。

読み進めればちゃ~んと
「真田丸」に辿り着いた。


すごいっ、マンガ日本の歴史!!


細かい部分は大河ドラマに頼るにして、
おおまかな日本史の流れが掴めました。


「真田丸」ではたったの45秒で終わっちゃった関が原合戦も、
1ページまるまる使ってあるうえに、
細かな文字で両軍の説明つき(笑)。


でも、真田さんちは出番なかった・・・。
一コマ分使って、真田十勇士の説明だけだよ。


そこからは新撰組やら龍馬や西郷どんと、
「八重の桜」の時代までどんどん行っちゃう。
けどさ、八重ちゃんどころか、戊辰戦争自体、
半ページくらいで終わっちゃいました。
会津藩、あんなに頑張ったのに~(涙)。


江戸後期になってくると日本史は、
大河ドラマから朝ドラへ続くんですね。

「あさが来た」の炭鉱の開発や財閥とか、
「カーネーション」の着物から洋装へとか・・・。



ですから、
子供の頃の私みたいに、
日本史で頭が痛いお子さまは、
マンガと大河ドラマと朝ドラでお勉強しましょ~。
きっと楽しく学べるよ~ん。(←無責任発言)










2016.09.19 Mon l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
iPhone7が今朝発売になりましたね。
カルガリーでも、アップル・ストアの前には
早朝から列ができていたそうです。



iPhone7と合わせて
これまでのOSも
iOS10にバージョンアップ・・・



なんですけど。




今まで私は、
バージョンアップされてもかならず不具合が出るので、
その修正版が出てから、
iPhoneもiPadもアップデートしていました。



それが、今回、ホントにうっかり・・・。



バージョンアップじゃなくて、
不具合修正だけのアップデートと勘違いして、
インストールしてしまった・・・




もうね、後悔することしきり・・・。



まず、眠っているiPhoneを起こすでしょ。
ロック画面を右にスワイプしても、
アプリの並んだページに変わらない。
代わりに頼んでもいないお知らせ画面がペロンと・・・。

新バージョンでは、もう一度ホームボタンを押すのです。


ロック画面を上にスワイプしても
カメラが起動できない。
コントロールセンターなら出てくる。

新バージョンでは、左にスワイプです。


目覚まし時計、お知らせ画面をタップしても止まらない。
(タップすると、スヌーズになってしまいます。)

新バージョンでは、ホームボタンのちょい上あたりに
出るStopの文字をタップです。



音楽の画面も、写真のアルバムも、
時計のページもカレンダーの書込み方も・・・

何だかあれもこれも
たくさんの操作が変わってしまって、

おばさんはついてけないっ!



ネットで検索しぃしぃ、
それぞれの新たなやり方を学びました。





・・・というブーたれ話を今朝、
鍼師のカリームにしたら、

「そうなんだよ。僕なんか、
メールの画面がフリーズしちゃうし、
送信できたと思ったら届いてなかったし。
スワイプすると、思ってたのと違う画面が出てくるしね。」


iPhone, iPad, Apple Watchを使い分け、
あるいは連携して使えるカリームでさえ、
「ちょっと問題あるよね」
というくらいなんだから、

アラ還の私がとまどうのは必至よね。



治療が済んで、
受付カウンターで来週の予約をし、
その場でiPhoneのカレンダーに、

Physio(フィジオセラピー)と書いていたら
何だか見慣れない文字列が出てきて
うわっ!?

受付のミシェルが
「どうしたの?大丈夫?」
と心配してくれたので、

昨日iOS10にアップデートしたんだけど、
ちょっとカレンダーに予期してないことが出てきて・・・


と言ったら、


「そう!そうでしょっ!
いろいろ変わっちゃったのよねぇ。
私もアップデートしたら、
ロック解除ができなくて困っちゃったもの。」



そうか、そうか。
若いお嬢さんですら、困っちゃったのか。


私が困っちゃったって当然なんだよ。




私が知らない、新しくて便利な機能もあるそうですが、
ローテクおばちゃんはそこにたどり着く前に、
すでに問題山積みでございます(トホホ・・・)。





というわけで、iPhone7はともかく、
最新版iOS10の評判は、あまり芳しくないような・・・


きっとじきに10.0.2みたいなのが出ることでしょう。
で、またアップデートしなくちゃならなくなるのよね。




iPhoneおよびiPadをお使いの皆様、
まだバージョンアップされてなかったら、
もうちょっとお待ちになった方がよろしいかも・・・?






2016.09.16 Fri l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今朝8時過ぎの空です。

空

うろこ雲でいっぱい。

うろこ雲とかいわし雲って、の季語だよね・・・。


今日は9月のちょうど真ん中だ~。
そっか~、、もう来ちゃったんだなぁ~。




--*--*--*--*--*--*--



そして午後3時頃、
次男の電車を待つ駅前で見かけた高校生の集団。

高校生の一団

全員が何やら大きなお荷物を抱えていました。




背番号の入ったユニフォームやヘルメット、
4リットル入りの水をぶら下げている子もいます。

アメフト

通りの向こう側にある高校の
アメフト部でした。

ぞろぞろと、30~40人ほどもいたでしょうか。

この後、次男が乗ってきた市電に乗り込みました。
きっと沿線にある他校との試合があるのでしょう。

高くて青い空の下、頑張っておいで~!




の呪文はとうとう街路樹にも・・・

黄葉

ウチの近所はまだ
目立つ黄葉が始まっていません。

きっと木の種類によるのでしょうね。



気温は23℃で少し汗ばむほどなのに、
草木は確実にから、そしてへと、
身支度を整え始めています。









2016.09.15 Thu l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、9月13日火曜日から、
次男の大学新年度が始まりました。

私も数ヶ月ぶりの早起きです。
・・・といっても6時起床
彼が中高生だった頃の4時半起床に比べれば、
楽チン♪楽チン♪



ですが・・・。

昨日の朝は「降霜注意報」が出たほど
冷え込んでいました。
7時の気温が2℃・・・ですもん。


朝焼けを伴った裏の公園は、
芝の表面がうっすら白くなっていました。

霜




デッキの上にも・・・。

足跡

リロの足跡がくっきり残っていました。

デッキの際に腰を降ろして、
その先へ歩を進めようかどうしようか
ちょっとだけ悩んで、
やめて戻ってきました。

お尻、冷たかったんでしょうね(笑)。




これからどんどん寒くなっていきます。

今年はラ・ニーニャの出番だという噂もあります。

や~だなぁ、寒い冬になるのか・・・。
ドカ雪とか吹雪とかあるかもしれない。
道路、ガチンコに凍ることもあるかもしれない。



ま、今からそんなこと憂えていても
何の徳にもなりません。

今出ているお陽さまを充分楽しまなくちゃ、ね!









2016.09.14 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top