暑いとどうしても
冷んやりツルツルッ!
な麺類の出番が多いです。
そこで試すべきは
ふきこぼれ防止のライフハック。
お湯が沸騰して、
麺をパラパラと入れたらば・・・
その1: 菜箸を鍋に渡す

大成功ですよ!
ブクブクしてきて
「わぁ~、こりゃダメか~・・・」
と思った矢先、
お湯が菜箸に触れるなり
しゅぅ~ん・・・と大人しくなって、
2分ほどの茹で時間の間は
「ふきこぼれそうで、ふきこぼれない」
こんな様子でした。
その2: 菜箸を突っ込んでおく

これも大成功!
鍋に渡しておくよりも、
吹き上がり方が大人しいです。
他に、スプーンをなべ底に入れておく方法
もあるようですが、
ウチの鍋はテフロンなので、
金モノを入れるのは避けたくて、
菜箸方法を試しました。
前回のライフハックは
できそうでできなかったのですが、
ライフハック、試してみた (←クリックで別ウィンドウが開きます)
今回はバッチグー!
皆さんもお試しあれ!
冷んやりツルツルッ!
な麺類の出番が多いです。
そこで試すべきは
ふきこぼれ防止のライフハック。
お湯が沸騰して、
麺をパラパラと入れたらば・・・
その1: 菜箸を鍋に渡す

大成功ですよ!
ブクブクしてきて
「わぁ~、こりゃダメか~・・・」
と思った矢先、
お湯が菜箸に触れるなり
しゅぅ~ん・・・と大人しくなって、
2分ほどの茹で時間の間は
「ふきこぼれそうで、ふきこぼれない」
こんな様子でした。
その2: 菜箸を突っ込んでおく

これも大成功!
鍋に渡しておくよりも、
吹き上がり方が大人しいです。
他に、スプーンをなべ底に入れておく方法
もあるようですが、
ウチの鍋はテフロンなので、
金モノを入れるのは避けたくて、
菜箸方法を試しました。
前回のライフハックは
できそうでできなかったのですが、
ライフハック、試してみた (←クリックで別ウィンドウが開きます)
今回はバッチグー!
皆さんもお試しあれ!

スポンサーサイト