昨晩は、カルガリー・フィルのコンサートでした。
いつもと同じように、開演1時間前に主人の運転で出発。
大抵35~40分ほどで到着します。
しかし・・・。
昨日は、半分も行かないうちに,
大きな交差点で起きた事故のせいで、
渋滞に巻き込まれてしまいました。
事故現場を横目で見ながら通り過ぎる頃には、
普段ならすでに座席に着いている時刻・・・。
そこからは順調なドライブだったのですが、
いつもの駐車場の前まで行ったら
緑色に輝く「FULL」の文字が・・・。
そろそろ週末はパーティの季節だし、
昨日はアイスホッケーの試合もあったし、
どこの駐車場も「FULL」ばかり。
コンサートホールから5ブロックくらい離れた駐車場にやっと停めて、
セッセカ、セッセカ・・・冷たい空気を切るように小走り。
息切らしながら着いたときには、
プログラムの2曲目の最中でした。
廊下でそれが終わるのを待って、着席。
はぁぁ~、疲れた・・・。
昨日のプログラムは、「Greatest Classical Hits」。
誰もが一度は耳にしたことのありそうな
ポピュラーな曲目ばかりです。
私たちが聞き逃したのは、
ロッシーニの「セビリアの理髪師序曲」と
ドビュッシーの「月の光(オーケストラ版)」
の2曲。
聴いたのは、
スメタナ「わが祖国よりモルダウ」
リスト「ピアノ協奏曲1番」
休憩をはさんで、
ベートーベン「交響曲第5番運命第一楽章」
ヨハン・シュトラウスII「こうもり序曲」
チャイコフスキー「序曲1812年」
-アンコール-
ブラームス「ハンガリアン舞曲第5番」
リストのピアノ協奏曲は、ちゃんと客演ピアニストさんがいて
全曲演奏でしたけど、
ベートーベンの運命は、ホントに誰もが知っている
「ジャジャジャジャーン♪ ジャジャジャジャーン♪」の第一楽章だけ。
ちょびっと物足りなかったけど、グレイテスト・ヒットだから仕方ないですね。
モルダウは、滔々と流れる川と自然の風景画が描けそうな
趣のある演奏だったし、
こうもり序曲は、喜歌劇らしく軽やかで、
1812年も、ナポレオン軍の戦意高揚、敗退への焦燥感などが
本当に解りやすく演奏されていました。
通常定演ではアンコールってないので、
ここでブラームスを演奏してくれたのには、ちょいと感激♪
こういった馴染み深い曲ばかりを集めたコンサートは、
なかなか演ってくれません。
CMやドラマのBGMなんかに使われていたり、
好んで聴くものでもCDやラジオだったりと、
生演奏で聴く機会は意外に少ないものです。
も少し頻繁にやってくれると嬉しいなぁ~♪
いつもと同じように、開演1時間前に主人の運転で出発。
大抵35~40分ほどで到着します。
しかし・・・。
昨日は、半分も行かないうちに,
大きな交差点で起きた事故のせいで、
渋滞に巻き込まれてしまいました。
事故現場を横目で見ながら通り過ぎる頃には、
普段ならすでに座席に着いている時刻・・・。
そこからは順調なドライブだったのですが、
いつもの駐車場の前まで行ったら
緑色に輝く「FULL」の文字が・・・。
そろそろ週末はパーティの季節だし、
昨日はアイスホッケーの試合もあったし、
どこの駐車場も「FULL」ばかり。
コンサートホールから5ブロックくらい離れた駐車場にやっと停めて、
セッセカ、セッセカ・・・冷たい空気を切るように小走り。
息切らしながら着いたときには、
プログラムの2曲目の最中でした。
廊下でそれが終わるのを待って、着席。
はぁぁ~、疲れた・・・。
昨日のプログラムは、「Greatest Classical Hits」。
誰もが一度は耳にしたことのありそうな
ポピュラーな曲目ばかりです。
私たちが聞き逃したのは、
ロッシーニの「セビリアの理髪師序曲」と
ドビュッシーの「月の光(オーケストラ版)」
の2曲。
聴いたのは、
スメタナ「わが祖国よりモルダウ」
リスト「ピアノ協奏曲1番」
休憩をはさんで、
ベートーベン「交響曲第5番運命第一楽章」
ヨハン・シュトラウスII「こうもり序曲」
チャイコフスキー「序曲1812年」
-アンコール-
ブラームス「ハンガリアン舞曲第5番」
リストのピアノ協奏曲は、ちゃんと客演ピアニストさんがいて
全曲演奏でしたけど、
ベートーベンの運命は、ホントに誰もが知っている
「ジャジャジャジャーン♪ ジャジャジャジャーン♪」の第一楽章だけ。
ちょびっと物足りなかったけど、グレイテスト・ヒットだから仕方ないですね。
モルダウは、滔々と流れる川と自然の風景画が描けそうな
趣のある演奏だったし、
こうもり序曲は、喜歌劇らしく軽やかで、
1812年も、ナポレオン軍の戦意高揚、敗退への焦燥感などが
本当に解りやすく演奏されていました。
通常定演ではアンコールってないので、
ここでブラームスを演奏してくれたのには、ちょいと感激♪
こういった馴染み深い曲ばかりを集めたコンサートは、
なかなか演ってくれません。
CMやドラマのBGMなんかに使われていたり、
好んで聴くものでもCDやラジオだったりと、
生演奏で聴く機会は意外に少ないものです。
も少し頻繁にやってくれると嬉しいなぁ~♪

スポンサーサイト