fc2ブログ
昨晩は、カルガリー・フィルのコンサートでした。


いつもと同じように、開演1時間前に主人の運転で出発。
大抵35~40分ほどで到着します。



しかし・・・。


昨日は、半分も行かないうちに,
大きな交差点で起きた事故のせいで、
渋滞に巻き込まれてしまいました。

事故現場を横目で見ながら通り過ぎる頃には、
普段ならすでに座席に着いている時刻・・・。


そこからは順調なドライブだったのですが、
いつもの駐車場の前まで行ったら
緑色に輝く「FULL」の文字が・・・。

そろそろ週末はパーティの季節だし、
昨日はアイスホッケーの試合もあったし、
どこの駐車場も「FULL」ばかり。


コンサートホールから5ブロックくらい離れた駐車場にやっと停めて、
セッセカ、セッセカ・・・冷たい空気を切るように小走り。



息切らしながら着いたときには、
プログラムの2曲目の最中でした。

廊下でそれが終わるのを待って、着席。
はぁぁ~、疲れた・・・。




昨日のプログラムは、「Greatest Classical Hits」
誰もが一度は耳にしたことのありそうな
ポピュラーな曲目ばかりです。

私たちが聞き逃したのは、
ロッシーニの「セビリアの理髪師序曲」と
ドビュッシーの「月の光(オーケストラ版)」
の2曲。

聴いたのは、

スメタナ「わが祖国よりモルダウ」
リスト「ピアノ協奏曲1番」
休憩をはさんで、
ベートーベン「交響曲第5番運命第一楽章」
ヨハン・シュトラウスII「こうもり序曲」
チャイコフスキー「序曲1812年」
-アンコール-
ブラームス「ハンガリアン舞曲第5番」


リストのピアノ協奏曲は、ちゃんと客演ピアニストさんがいて
全曲演奏でしたけど、
ベートーベンの運命は、ホントに誰もが知っている
「ジャジャジャジャーン♪ ジャジャジャジャーン♪」の第一楽章だけ。
ちょびっと物足りなかったけど、グレイテスト・ヒットだから仕方ないですね。

モルダウは、滔々と流れる川と自然の風景画が描けそうな
趣のある演奏だったし、
こうもり序曲は、喜歌劇らしく軽やかで、
1812年も、ナポレオン軍の戦意高揚、敗退への焦燥感などが
本当に解りやすく演奏されていました。

通常定演ではアンコールってないので、
ここでブラームスを演奏してくれたのには、ちょいと感激♪


こういった馴染み深い曲ばかりを集めたコンサートは、
なかなか演ってくれません。

CMやドラマのBGMなんかに使われていたり、
好んで聴くものでもCDやラジオだったりと、
生演奏で聴く機会は意外に少ないものです。



も少し頻繁にやってくれると嬉しいなぁ~♪









スポンサーサイト



2015.11.29 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月もあと僅か。
来週には今年も師走に突入です。

あぁ、1年があっという間・・・。
年々スピードが上がっていくような気がしてます。


毎年11月下旬になると、日本宛の年賀状の準備に取り掛かります。

二つ折りのカードに近況を書くのですが、
これが結構難しくて・・・。

ネタが見つからないんですわ。



子供らがまさしく子供の頃には、
学校でもそれ以外でもいろいろと行事や出来事があって、
枚挙に暇がないくらい、
あれやらこれやらしでかしてくれたので、

むしろ、どれを落選させるか?

に悩んだものですが~。



あれですね、
子供が大きくなっちゃうと、
生活のリズムが整う代わりに、
メリハリもなくなっちゃうっていうか・・・。



のんべんだらり・・・。



その中から書くことを掘り出さなくちゃならなくて。




原稿書き始めてもう1週間経つんですが、
一向に進みませんです。


どんどんやらないと、
瞬く間に日は過ぎてっちゃうよ・・・っての。






あっ!

郵便局で、ホリデー・シーズン仕様の切手
買うのをすっかり忘れてた・・・。



毎年11月中旬くらいに売り出されるんだけど、
す~ぐに売り切れちゃうんです。
去年も乗り遅れちゃって・・・。


はぁ、マズいな・・・。

って、ホントはさ、
ブログ書いてる暇あったら、賀状書かんかいっ!
・・・ってところなのよね。









2015.11.28 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2~3日前のニュースで、日本でキャラクターのコンベンションがあったと、
その会場(広場?)で、たくさんのゆるキャラたちが訪れた人たちと握手したり、
一緒に写真に納まったりしている様子が映りました。

都道府県や市町村、観光名所など、ずいぶんとたくさんありますね。



今回夏の日本旅行で出会ったゆるキャラの中でも
我が家でウケちゃったのが、

「札幌テレビ塔のテレビ父さん」

そう言っちゃなんですが、
ぜんっぜん可愛くない

可愛いキャラじゃなくて、
何かもう、一見しただけで力が抜けるキャラです。
そういう意味では立派なゆるキャラだと思う。






で、長男が面白がって買った「テレビ父さんグッズ」↓

テレビ父さん

ね。
可愛い」とは間違っても言えないキャラでしょ。

だけど、見るたびにへにゃへにゃぁ~と気が緩んじゃう。
なぁにそんなに気張ってんのよぉ~・・・と言われてるような。
世の中背筋伸ばしてばっかでも良いことないよぉ~・・・と言われてるような。

イカだのタコだのナマコだのになってしまいそうなキャラで。

テレビ塔のキャラなのに、骨がない。



そのギャップの面白さで、大ウケしちゃいました。





長男、洗濯し忘れてて履くソックスがなくなったもんだから、
仕舞っておいたのをおろしたんだそうで・・・。

「足の裏、何だか踏んじゃ可哀想なんだけどさ~」

と言いながら踏んづけて歩いてます(笑)。








2015.11.27 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週金曜日のこと。

夕飯の支度をしていたら、
2階から、
「ドッチャン、ガラガラガラー!!」
という凄まじい音が・・・!?



なんと・・・(タメイキ)、
寝室のウォークイン・クロゼットの
ドライウォールから剥がれるように崩壊してました・・・(タメイキ)。


の下に作られたハンガーにかかっていた衣類も、
に乗っていたいくつもの箱も、
全部ぐしゃぐしゃに床に散らばったのでした・・・。


何にも前触れなし。
まぁ、築22年ですから、ガタがきてもおかしくはありません。
あまりにも意外な場所だったもんで、ビックリしたけど~。



で、ハンガーにかかっていた衣類をまず寝室へ避難させてから、
床にとっ散らかった、いくつもの箱とその中身を掻き集めて、
私の仕事部屋へ持って行き、
片付けに取り掛かったところ・・・。



何これ?
なんでこんなモンが仕舞われてたの?


っていう代物が、出てくる、出てくる。

度が合ってないから絶対に使えない昔のアラレちゃん眼鏡とか、
髪が長かった頃=15年前に使ってたバレッタやシュシュとか、
今じゃ誰も付けてない、肌色・黒・紺色と3色、全部で5組の肩パッドとか、
シミのついた巾着袋だの、皮が剥げてるハンドバッグに、
片っぽだけ残ってる手袋もあったし、壊れたクルクルドライヤーまで・・・。


自分で呆れましたね。
こんなどーでもいいものばかり仕舞いこんで、
としちゃうんだから。

あー、しょーもなっ!


なので、黒いゴミ袋持って来て、
要らないものは片っ端から捨てていくことにしました。



一応、
それら一見して捨てるものと、
訳あって取って置いた(だろうと思われる)ものを
分別したのですけど、



訳ありの方も、それはそれでいろいろとありました。

見つけて一番楽しかったのは、

子供たちからサンタさんへのお手紙の束!

サンタさんをどれくらい信じていたかはわかりませんが、
2人が小学生の頃、一生懸命考えてしたためたお手紙。

初めの頃の、字の粒が揃わないぐちゃぐちゃの手書き文字が、
高学年になるとワードを使ったプリントアウトに代わってました。


何とか欲しいものをもらえるように、

「僕はこの1年間、良い子にしていました」とか
「僕は成績が上がりました」とか


売り込みも激しい(笑)。

挙句、
欲しいものが1つじゃないの。
箇条書きで、ズラズラズラ~~~っと20項目くらい並んでて(爆)。

2人とも
「追伸、全部じゃなくてもいいです。でも2つか3つもらえると嬉しいです」
って、最後に書いてあるんだ、これが~。
謙虚っぽく聞こえるけど、つまるところは一つじゃヤダって・・・。
(絶対に長男の入れ知恵だと思う。)


次男なんか、たくさんある欲しいものの中に、
「Clothes」とか「Socks」とか「Pencils」まで並んでるの。
長男にそそのかされて、たくさん書こうとしたものの、
きっとネタ尽きちゃって、他に思い浮かばなかったんじゃないかしら?


何かもう、次から次へ読んでたら、
笑っちゃって笑っちゃって、
涙出るわ、鼻水出るわ・・・。

他にも、次男が私の誕生日にくれたピカチューのポケモンカードや、
長男が母の日に作ってくれた貼り絵のカード、
そして、ここで最初に通った小学校のクラス写真なども出てきて。

ゴミ捨てどころじゃなくなっちゃいました。



ホント、2人とも、可愛かったなぁ。
あっという間にデカくなっちゃってさ・・・。


ついでに見つけたのが、
カナダへ移住してきたときの航空券!
トルコのイスタンブルから、フランクフルトで乗り継いでカルガリーまで。

今どきもうどこでも見ない、
航空約款が何ページもくっ付いている、
分厚い航空券です。

これは取って置きだね。
わが家の歴史の大きな転機となった日の記念に・・・。



と、やたら道草食ってしまったので、
主人がを付け直してくれてから4日経った今日やっと、
衣類は元通りハンガーで吊るし、
その他、本当の取って置きの品も箱に入れて
に戻しました。



ハンガーにかけておいた衣類も、
多分多過ぎたから、棚ごとちちゃったんだと思います。

ですから、こちらもまた黒いゴミ袋に、
過去2年間袖を通していないもの、履いていないパンツを
思い切って入れて、救世軍に寄付することにしました。


ビックリした棚の崩壊事件でしたが、
すっきり片付けができて、
まさしく怪我の功名でした。

これからは、またどーでもいいモノだのしょーもないモノだのを溜め込まないように、気をつけようと思います。











2015.11.25 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
多分夕べ(月曜日)の夜半過ぎに降りだしたと思われる
天気予報通り、今朝は5センチほど積もっていました。

カルガリーは幸いにも、大警報・注意報の枠から外れていたので、
日中最高気温が-7℃という寒い一日ではあったのですが、
積雪はこの程度で済んで、ホッ・・・。


というわけで、これ↓ 昨日の小学校、
2時間目の後の休み時間。

昨日

ちょっと薄曇でしたが、まだプラスの気温。
先週降ったもほとんど解けてしまっていました。



んで、これ↓ 今日の小学校、
昼休みの後だったので、子供の姿はありません。

今日

またもやすっかり真っ白け・・・。




今朝、長男を送って行ったときの住宅地の通り。
路駐の車も化粧。

通り


今日はこうして夕方6時近くまで、
多くはないのですが、ずっと氷粒のようなが降っていました。




だから。

寒いし冷たいし、暗くなっても庭に出られないリロは不服申し立ての顔。

つまんない

「お母さん、アタシ雪、いらないんだけど・・・。」


そう言われても、ねぇ。
お母さんだって、いらないもん。
どうかできるもんなら、とっくにしてるよ・・・。



でも、です。

札幌では44センチの積雪だと、ネットで読みました。
これはたいへんですよ!
雪掻き、雪下ろしも生半可な労働じゃありませんて。
考えただけで腕も腰も痛くなりそうです。

5センチでぶーすか言ってたら、札幌市民に叱られちゃいますね。
失礼いたしました。
















2015.11.24 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
わが家では、家族の誕生日には外食するのが、
いつの間にか決まりごとになっています。
たいていは誕生日前後の週末に出掛けます。


10日前の私の誕生日のためのディナー
先週末に行かれなかったので、
さっき出掛けてきたところです。

今年は
スペアリブが食べたい!」


なので、Tony Roma’sへ。

tony-roma.jpg


上のポスターのリブはフル・ラックですが、
私が注文したのは、その半分のハーフ・ラック。
サイドには、コールスローと茹でたブロッコリを頼みました。


食べながら気が付きました。
家族揃ってTony Roma’sに来たのは、
何と10年ぶりくらいだということに!


夏場などは主人がバーベキューで作ってくれるので、
リブ自体はよく食べていたのですが、
レストランでリブは、まぁえらい久しぶりのことでした。



リブを初めとするお食事はもちろん美味しかった。

それ以上に楽しかったのは、
普段なら夕食時いいとこ30分くらいしか一緒に過ごさない家族4人が、
テーブルに案内されてから「ごちそうさま」まで2時間ほど、
あれやこれや他愛もないことばかりでも、
たくさんおしゃべりができたこと。


こんな時間、あと何年、あと何回持てるかしら・・・?


手の掛かる子育てが終わり、
気の掛かる子育ても終わり、
今はお金が掛かる子育て期(笑)。
もう充分育っちゃってるけど~。


一人一人の大人として
主人や私と対等に意見の交換をし合える間柄の今、
息子たちが独立していくまで、
もうあと数えられるほどの年数しか残っていません。

大切にしたい時間です。








2015.11.21 Sat l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、朝からお陽さまが眩しくて暖かい♪

外では小鳥たちが、声も高らかにさえずっています。

ピーチクパーチクうるさいくらい賑やかな小鳥
自分の縄張りで我が物顔に振舞っているのが気に入らないくせに、
外が明るくなってしまうとコワくて出て行かれない小心者は・・・

ムリヤリ

「ウニニニニッ、ウニニッ・・・」

ガラスのこちら側から応戦中。

ウチのブラインドは、
あちこちでひん曲がってたり、
ねじくれてたり・・・。








2015.11.21 Sat l l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日アップし忘れてしまいました。

一昨日のリロの写真なんですが、
新しいiPhoneになったせいか、
今までよりキレイに撮れたような気がします。


まずは、「昼寝の準備」の写真↓

寝る支度

おとーさんのひざ掛け布団に鼻先を突っ込んで、
モミモミ、踏み踏み、モミモミ、踏み踏み・・・。

私がiPhone向けてても見向きもしないで、
モミモミ、踏み踏み、モミモミ、踏み踏み・・・。




と思ってたら、



ジロリ・・・!

何見てんのよっ

「何撮ってんのよっ」(今忙しいってのに…ぶつぶつ)

いつものコワいリロさん、炸裂っ!


睨みは利かせてても、モミモミ、踏み踏み、モミモミ、踏み踏みは止まらない(笑)。




しばらくの後、ボサッと体を横たえて、
ぴ~す~♪ぴ~す~♪


今度のiPhoneのカメラ、
リロの睨みが際立って凄みを増して映るような・・・。

コワ~い(笑)。










2015.11.20 Fri l l コメント (0) トラックバック (0) l top
夕べ降ったがまた3センチほど積もりました。
今朝7時の気温は-6℃。


それでもリロは出て行った・・・

足跡

左側の足跡が往路で、右側が復路。


以前テレビでやっていたの特番で、
が幅の細いところも上手にけるのは、
優れたバランス感覚のみならず、
「前足がんだ同じところを後ろ足もんで行くという習性があるから」
と、獣医さんが説明していたのを思い出しました。


な~るほど!
確かに、足跡が重なっています。

ashiato.jpg

でも、ピッタリ・・・じゃないな。
リロ、普段からがに股だからかしら?

そういえば、窓枠を伝っていてて、
滑り落ちたことがあったっけ(笑)。




そして午前10時の外はこんな景色。

午前10時

お陽さま出るって予報だけど、まだまだ雲が厚いです。




皆様、お風邪を召されませんように♪








2015.11.18 Wed l l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨晩は、カルガリー・フィルの定演に出掛けました。

演目は、
モーリス・ラヴェルの「シェヘラザード」と
ニコライ・リムスキーコルサコフの「シェヘラザード」。
シェヘラザード三昧です。

後者はポピュラーな一品なので、聴いたことのある方も多いかと思いますが、
前者、ラヴェルの「シェヘラザード」はどうでしょう?

声楽曲です。

歌を齧ったくせに、私はまるで知りませんでした。
慌ててiTunesで購入し、フランス語の歌詞の対訳をネットで探して勉強した次第。

演奏時間が20分にも満たない小品ですが、
流れるような滑らかなメロディと、
ふんわりと宙を漂うような歌詞とが素晴らしくマッチした、
幻想的な曲でした。

歌ったのはカナダを代表するソプラノ、ミーシャ・ブルガーゴーズマン。
初めて生で聴きましたが、丸みのある伸びやかで透き通った声が、すこぶる美しかったです。
機会があったら、またぜひ聴きたい人!



カルガリー・フィルの「シェヘラザード」が、
これまた素晴らしかった!
ちょっとしばらく聴いたことのない、
田舎のオケにしては天下一品な演奏でした。

ラヴェルのシェヘラザードが、彼女の想いを歌った作品であったのに対し、
こちらは、シェヘラザードが語った「千夜一夜物語」を題材にしてあるので、
物語のサウンドトラックというわけではありませんが、
海のうねりや悪天候を思わせる音や若い王子や王女の恋を彩る曲調など、
メリハリの利いた解りやすい作品になっています。

オーケストラ団員のソロパートがたくさんあって、皆さん腕の聴かせどころ。
昨晩は、どのソロイストも、本当に完璧! 非の打ち所のない演奏でした。



ちょっと生意気な私見ですが、
ベルリン・フィルやウィーン・フィルなどを天辺とした三角に例えると、
カルガリー・フィルは、良くて真ん中あたり、
冷静に判断すれば真ん中よりもちょっと下に位置するオケだと思うのです。

現在世界的に活躍されている指揮者の何人かが、
ここで常任指揮者をした数年後、天辺に辿り着いていることを考えれば、
良くも悪くもそういう踏み台クラスのオケだというのが解ります。


ですが!

昨晩のカルガリー・フィルには、
天辺オケにも劣らない演奏ができることもあるんだぞっ!
という底力を見せてもらいました。


見くびってました、ごめんなさい。
反省します。

ホントにホントに、素晴らしかったです。
再来週のコンサートも楽しみです。



ところで・・・

昨日はコンサート・ホールの前の通りが、
トリコロールにライトアップされていました。

コンサート開演前には、会場全体で黙祷を捧げました。


犠牲者の魂に、遺族の方々の心に、慰めと平安がありますように。









2015.11.15 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top