夕方5時半、表に面した窓につけたハロウィーンの飾りを灯して、
「トリック・オア・トリート」にくる子供たちを待ちました。

数年前ディズニーランドで買ってきたジャック・スケリントンのライトと、
子供らが小学生の頃、ボランティア感謝デーのくじ引きで当たったかぼちゃライトです。
カナダへ来て初めて知ったのですが、
玄関灯や電飾が点いている間は「お菓子があるよ。トリック・オア・トリート歓迎!」という印で、
配るお菓子がなくなったら消してしまうというルールがあります。
今の家に引っ越して数年は、毎年100個くらい用意しても足りなくなったりしたものですが、過去3年ほどは50個でも余ってしまうほど、年々来てくれるお化けちゃんが減っているのです・・・。
今日は32個しか貰ってもらえなかった・・・。
淋しいわぁ・・・。
この界隈、ちょうどウチの子供たちと同じ世代がたくさん住んでいる(た)ので、皆大人になった今、ハロウィーンを楽しむ年頃の子供が減ってしまったためなんです。
以前はドアを閉める間もないほど、次から次へと子供らの友達がやって来て、仮装行列状態だったんですけどね・・・。
ちなみに、ウチの二人が小学4年と2年のハロウィーンでは・・・↓

当時大流行していた「ハリー・ポッター」でした。
マントと箒・ワンドはセットで売られていたものですが、
マフラーは私が編みました。
今も彼らのクロゼットの隅っこに仕舞われてます。
今夜はコートを着る必要がないくらい暖かかったので、スーパーマンやキャプテン・アメリカ、バットマン、ゾンビ、アナ雪のエルサにテントウムシなど、少ないながらもバラエティに富んだコスチュームが見られて楽しかったです。
ついでにもう一葉・・・↓

2年前のハロウィーンでのリロです。
先代猫のために作った、ジャマイカンを模した三つ編み付き帽子を、彼女にも被せてみました。
来年は何か新しい被り物を作ってやろ~っと!

「トリック・オア・トリート」にくる子供たちを待ちました。

数年前ディズニーランドで買ってきたジャック・スケリントンのライトと、
子供らが小学生の頃、ボランティア感謝デーのくじ引きで当たったかぼちゃライトです。
カナダへ来て初めて知ったのですが、
玄関灯や電飾が点いている間は「お菓子があるよ。トリック・オア・トリート歓迎!」という印で、
配るお菓子がなくなったら消してしまうというルールがあります。
今の家に引っ越して数年は、毎年100個くらい用意しても足りなくなったりしたものですが、過去3年ほどは50個でも余ってしまうほど、年々来てくれるお化けちゃんが減っているのです・・・。
今日は32個しか貰ってもらえなかった・・・。
淋しいわぁ・・・。
この界隈、ちょうどウチの子供たちと同じ世代がたくさん住んでいる(た)ので、皆大人になった今、ハロウィーンを楽しむ年頃の子供が減ってしまったためなんです。
以前はドアを閉める間もないほど、次から次へと子供らの友達がやって来て、仮装行列状態だったんですけどね・・・。
ちなみに、ウチの二人が小学4年と2年のハロウィーンでは・・・↓

当時大流行していた「ハリー・ポッター」でした。
マントと箒・ワンドはセットで売られていたものですが、
マフラーは私が編みました。
今も彼らのクロゼットの隅っこに仕舞われてます。
今夜はコートを着る必要がないくらい暖かかったので、スーパーマンやキャプテン・アメリカ、バットマン、ゾンビ、アナ雪のエルサにテントウムシなど、少ないながらもバラエティに富んだコスチュームが見られて楽しかったです。
ついでにもう一葉・・・↓

2年前のハロウィーンでのリロです。
先代猫のために作った、ジャマイカンを模した三つ編み付き帽子を、彼女にも被せてみました。
来年は何か新しい被り物を作ってやろ~っと!

スポンサーサイト