fc2ブログ
すっかり間が空いてしまいました。
お久しぶりです。

昨日(29日)、30日間の日本滞在を終えて、帰宅しました。

30日間・・・出発前はかなり長く感じていたのですが、実際には飛ぶように過ぎてしまいました。
もう1週間、いや、もう2~3日でいいから過ごしたかったです。
行きたかったのに行かれなかったところが、いくつもあるんですもん・・・。

昨日も今日も、時差と疲れでかなりくたびれてしまって、しょっちゅう居眠りしてます。

ふと気づくと、家の中は物音一つしない・・・し~~~~ん・・・。
息子たちもも、みんな昼寝してる。


ひとりでお留守番していたは、私がスーツケースを手に玄関を開けて入ったら、
「あんた、だれっ!?」

しっぽも体も「これ以上膨らみません!」くらい逆毛立てて、背中も「これ以上丸まりません!」くらい高くして、思いっきり睨みきかせて出迎えてくれました(笑)

やっぱ、忘れられてたか・・・。


かなりしつこく4人の足元の匂いを嗅いでから、
「あ、ウチの人たちだったのか!」
納得しましたって感じで、大音響のゴロゴロが始まりました。

思い出した瞬間がゴロゴロのスタートボタン・・・こんな、初めて(笑)

まだ左足を軽く引きずってますが、めっちゃ元気で安心しました。
シッター、マヤちゃんの優しいマッサージのお陰です。
ありがとね!


ということで、明日から少しづつ、旅行の話を書いていこうと思ってます。






スポンサーサイト



2015.06.30 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私も齢50の半ばを過ぎ、わが愚息どもを含め
「イマドキの若者ときたら・・・」
と苦虫を噛み潰したような気分になることがありますが・・・。



日本の若者、捨てたもんじゃありませんよ!

地下鉄の中で、お年寄りや赤ちゃんを前抱っこしたお母さんに、さっと席を譲った男の子たち。

街中ですれ違いざまちょっとバッグがぶつかったら、「あ、すみません!」ときちっと会釈していったお嬢さん

地下鉄のあの人波の中で、私たちの行く手を横切りながら、申し訳なさそうにお辞儀をしていく若者たち。
多分本当は、私たちが彼らの行く手を阻んでいたと思われるのですが・・・ごめんなさい(汗)。


日本を訪れる外国人がよく言うことですが、

日本人は本当によく気が利きます!

仕事と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、コンビニやお弁当屋さんなどのバイトらしき店員さんたちも、ユニクロや秋葉の量販店の店員さんたちも、袋詰めをするときに重さや内容をかんがみて、二つに分けてくれたり袋を二重にしてくれたりと、黙っていても気を利かせてくれるんですね。

こちらから何かを探してもらったり、出してきてもらったりという手間をお願いしても、今までイヤな顔・面倒臭そうな態度をされたことはありません。

相手(客)の立場に立って考えること、つまり他人を思いやることが、自身がどんな立場にあっても身についていると感じます。



日本で暮らしていた頃は、自分自身がその文化の只中にいたので、すべてが当たり前のことでした、多分。意識したことないんですけど。
離れて24年経った今、私は外から日本を見ることに慣れたことも手伝って、そういった日本人の振舞・行為にすごく感動しています。


イマドキの日本の若者は、カッコいいぞーーーーーっ!!!






2015.06.18 Thu l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私はもともとが日本でも田舎の出。
独身時代に仕事をしていた時ですら、都内の交通網には悩まされていました。

特に地下鉄
あれはいけません。
地下に潜ってますから、外が見えないじゃないすか。
地上に出るとほとんどいつでも、
「ここはどこ?」
になります。


今いるアパートは、その地下鉄沿線。
いやでも地下鉄使わないと、どこにも行かれないわけです。

それで、地下鉄一つ降りるたびに、上向いて乗継線の○印を追って歩いたり、構内の地図の前で立ち止まったり・・・。
完璧なお上りさん一家です。



そうして地下鉄の何路線もを乗り継いでいて、気が付いたことがあります。

日本人は、毎日、毎朝毎晩、無意識に早歩きのウォーキングをしている!ってことです。

まず、地下鉄の乗継って、
駅によってはすーーーーーーっごく長い道のりだったりするし(路線図上では判らないんだよ、これが・・・)、
地下鉄の深さによってはとんでもなく長い階段またはエスカレーターを上り下りするし、
ラッシュアワーなんか、人の波をハイスピードで右へ左へ漕いでいきますよね~。

見事ですよ、あれは!

お上りさんの私たちは、圧倒されてしまいます。
波に乗りそびれて、通勤通学の皆様にご迷惑をおかけしております。
申し訳ございませんです。


1日、地下鉄や山手線や中央線などを乗って都内を歩き回ると、
人の多さと波の速さで
頭クラクラ、足はヘロヘロに疲れますぅ・・・。


交通網の発達した日本中で、こんな光景が日々繰り広げられているわけで、
日本人は毎日しっかり運動してるじゃないですか!



北米の車社会では、日常生活の歩く部分は限られているということを、日本に来て・・・というか、地下鉄を使う生活をして初めて知りました。

だぁから、ジムなんか行かないとならないブヨンブヨンな体になっちゃうんだよな。
疲れるなんて言ってちゃいけないよ。
せめて東京にいる間だけでも、せっせと歩こうっと!







2015.06.17 Wed l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日月曜日は、次男の買物に付き合ってみんなで原宿へ。

原宿も秋葉原同様、日本へ帰省するたびに必ず訪れる場所です。


表参道から一本後ろの道に入っても、表と同じくらい・・・てか、それ以上に面白くて楽しいお店があちこちにあるのが、原宿の醍醐味ではないでしょうか。


子供らにただついて歩いている私と主人でしたが、昨日はすこぶる面白いお店に巡り合いました!

「B-side Label」という、スティッカー専門のお店です。

可愛いの、おしゃれなのはもちろんですが、それ以上に可しいの、爆もんのスティッカーがた~っくさん!!
お店の中物色しながら、涙流してい転げてたのは、私です()。


で、どうしても我慢できなくて買っちゃったのが・・・

その1↓

damare.jpg

なんかね、日本へ来てずっとお母さんガイドしてるもんで、うるっさいお客ら(息子ら+主人)に貼っつけてやろーか!って。



その2↓

rakuda.jpg

これは単純にどツボ。
眼に入るなり爆しちゃいました。涙ボロッボロで・・・。

レジのお嬢さんに
「こんなに楽しんでいただけたの、初めてですぅ~」
われました(恥)。

だけど、何度見ても笑えちゃうんだ、これ~。


チャンスがあったらもう一度行きたいお店です。





2015.06.16 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先の土曜日、あまり遠出ばかりしていないで、まずは近所を探ってみようということで、アパート周辺を散歩。


・・・と、なんだか人通りが急に増えている小路を発見!

神社があるよ、行ってみよう!」


白山神社というお社の「紫陽花祭り」でした。
境内に一歩踏み入れたところで、あれ!?


威勢のいい和太鼓の音が・・・!

紫陽花祭りconcert

若者たちの元気一杯、力一杯のパフォーマンスは、好天の暑さを吹き飛ばす勢い。
ドラムをたたく次男は、「すげぇ! カッコいい!」と興奮して見ていました。
ホント、誰のどの太鼓も迫力あったし、ダンスのような息の合った動きも素晴らしかったです。


紫陽花祭りです。
様々な色合いの紫陽花がた~っくさん。見事でした。

紫陽花

紫陽花にもいろいろ種類があるのは知っていましたが、これだけ集まっていると壮観!



翌日曜日には、地下鉄でトコトコと山王日枝神社へ、茅の輪くぐりの儀式を見に行ってきました。
山王祭りというので、何も知らない私たちは単純に、前日の紫陽花祭りのような賑わいを想像していったのですが、こちらは神聖なる儀式なんですね。

神道の儀式といえば結婚式と七五三くらいしか知らないので、興味深く面白く見てきました。
これは、その一部↓

山王祭り prayers



厳かな儀式の後は、俗世間へさっさと帰る私たち。
慣れない地下鉄、どこでもいいや!と、あまり迷子にならずに歩けそうな銀座へ出ました。

銀座、秋葉同様外国人観光客が多いのは想像つくけど、ここも中国人だらけ・・・。
主人がラップトップの充電器の変換プラグを探していたので、ラオックスを見つけた時には
「秋葉まで行かなくて済むね」
と嬉々として入店したのですが・・・。


銀座のラオックスは、「全館中国人観光客御用達」だった!


普通じゃない買物風景を見てしまった・・・。
日本国内のお店とは思えない、混沌と乱雑と大声が飛び交うお店。

とりあえず、主人の欲しかったプラグは買えたけど、すみません、偏見でも何でもなく、2度とあの狂気とも思える雑踏の中には踏み込みたくないです。


その後は、とらやで水ようかんを買ったり、鳩居堂で夏柄の一筆箋を買ったり。

日曜日の銀座歩行者天国は、そういうわけで結構な人出でした。

銀座 junction


よく歩きましたよ~。
銀座4丁目から8丁目まで行ってちょっとお茶して、8丁目から京橋抜けて東京駅まで。
歩行者天国になってると、あまり人とぶつからなくて済むせいか、ゆったりと散歩を楽しむことができますね。


今日はこれから長男のお付き合いで、車関係です。





2015.06.16 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
たいへんご無沙汰いたしました。

書き込みたいことはた~~~~っくさんあったのですが、入居したアパートのインターネット状態がひじょーに悪くて四苦八苦。
今住んでいるアパート、私たちの借りた部屋以外は、多分1Kの一人暮らし用です。
一人なら大丈夫そうなインターネットサービスですが、ウチのように一度に4人が使うとなるとモデムがすぐに熱くなっちゃって、
コネクションのスピードもずるずるに遅くなっちゃうのです。

それで、Wi-Fiルーターを秋葉原のレンタル会社から借りました。


というわけで、東京で最初に行ったのは秋葉、世界に名だたるAKIHABARAでございます。

私たちにとっては、日本へ帰省したら必ず2度3度と出かける場所。
子供たちはゲームやコンピューター関連のお店・売場へ、私と主人は家電などをチェック。

長男は新しいラップトップを物色中。
カルガリーの量販店には並ばないけどネットでなら買えるような商品も、秋葉なら実物が見られる・触れる。
秋葉でじっくりいろいろ試してみて、カルガリーへ帰ってからネットで買うつもりでいます。

オタクな長男の次なる目的は、ガンダム・カフェとかファイナル・ファンタジー・カフェとか・・・。
ファイナル・ファンタジー・カフェは予約制なんですね。知らずに行って、ガックシ・・・。

それからフィギュア
まぁ、たくさんいろんな子がいるもんですねぇ。
長男が集めているねんどろいどは見知っていますが、ねんどろいどを含めてどれも似たような子がずら~っと並んでいて、何が基準でどのシリーズを集めているのか、「別にどれだって同じじゃん」と、世界中のオタクさんから刃物が飛んできそうなことを、おばちゃんは感じます。


次男は、これといって目的があるわけではないのですが、長男同様、あれこれ触ってみることができるのを楽しんでいます。
この時は、ゴーグルみたいなものをかけて、アイアンマンの世界に飛び込んでめっちゃ楽しんでました。
もともとこの子もコンピューターオタク秋葉はやっぱり楽しい場所です。



ところで、中国人観光客の多さ+お買物の多さには、目を見張るものがありますねぇ。
誰もかれもが3つや4つ大きな紙袋を手に、声高にしゃべりながら、さらなるお買物をしていました。
だいたい店員さんに、中国人か中国語も喋れる人がたくさんいますね。
それだけ需要が多いってことだし、それだけ日本にお金を落としてくれてるわけだけど・・・。
もうちょっと、お行儀よくしてくれないかな・・・と思います。


さて、そろそろ時間切れ。
今日は原宿へ向かいます。




2015.06.15 Mon l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ご無沙汰しました。

カルガリーを5月31日に出て6月1日成田に降り立ってから、函館と札幌でウロウロバタバタ。


初めての函館は、びっくりするほど閑散としてました。
ゴールデンウィークの後夏休み前の、いわば端境期なんでしょう。

夜景で有名な函館山と港近くの赤レンガ倉庫周辺や五稜郭タワーあたりには、そこそこ旅行者が集まっていましたが、街の通りにはあまり人が歩いていませんでした。
タクシーの運転手さんが、「時期的なものもあるけれど、昔に比べると寂れてきてるんだなぁ」と、ちょっと声を落としていました。


タクシーついでにちょっと話、逸れます。

函館空港から乗ったタクシーの運転手さんが話してくれたことです。

函館空港から乗るタクシーに限って、3だか4段階の運賃形態があるそうです。

きちんと覚えてないんだけど、
「ハイブリッド車か従来のガソリン車かの違いと小型と中型のサイズの違いの組み合わせによって、
基本的にはエコロジカルであればあるほど料金が安い
んだとか。

「空港から乗る時には、『550円』てスティッカーのついてるタクシーを選んで乗るとお得だよ。一番高いレートのタクシーと1000円くらい差が出るから」
だそうです。
これから函館へ、飛行機でお出かけの方がいらっしゃいましたら、ちょっと覚えておかれるといいかも・・・です。


函館の海沿いの印象は、家族全員一致で
「サンフランシスコみたい」
でした。
坂道の風景や、洋館や洋風のデザインのある建物の醸し出す雰囲気、そして海からの風・・・。
ちょっとフィッシャーマンズ・ワーフの趣が感じられる一角もあり、ケーブルカーがないところだけが、サンフランシスコとの相違点という感じです。

五稜郭へ行くと、様相はかなり変わって、もっと和風。
タワーから見下ろすと、見事な星型が、今は新緑に覆われていて清々しさに溢れていました。

goryokaku.jpg

桜の名所でもあるそうですが、さもありなん、桜の木、生半可な数ではありませんよ。
きっと満開の頃は、五稜郭のどこを歩いても花吹雪じゃないかしらん。
豪華でしょうね~♪ 華やかでしょうね~♪


今は堀のさつきやつつじはちょっと枯れかけていましたが、藤棚は優しい色としっとりとした香りで素晴らしかったです。

wisteria.jpg

藤っていい香りがするんですね。今まで知りませんでした。
この藤棚の下を歩いていると、ほわ~んと漂ってきました。



あ、出かける時間になってしまいました。


To be continued...です。






2015.06.06 Sat l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top