fc2ブログ
届きました、美味しい話で手に入れた
新しいホンダCR-Vです。

顔

残念ながらこのモデルには
私の好きな青系の色がないので、
この「ソニック・グレイ・パール」で手打ちしました。

光の当たり具合では「青っぽく見える」って、
長男がしきりに売り込んできましてね・・・。

どう思います? 
青っぽく見えるっちゃ見えるけどぉ~
って、ムリヤリ思い込むしかない気がする(笑)。



横

光が当たらない側は、
マットなグレイとしか見えない。


ま、色で性能が変わるわけじゃないしね。



アップグレードで、
ハンドルが革になってるとか、
ペダルがスポーツカー仕様だとかは、
私にはどーでもいいけど、

ハンドルにヒーターがついてるのと、
テールゲートをリモコンで開けられるのは、嬉しいです。


パワー的には、長男によれば「前のと同じ」だそうで、
私はパワーが必要なドライブはしないから大丈夫。

乗り心地も運転の具合も、
前のCR-Vと一寸たりとも違わなくてグー
です。



今日から4年間、大事にお付き合いしていこう!


・・・と言ったら、ウチの人たちが、
「また美味しい話が舞い込んだらどうする?(ニヤニヤ)」

そんなにうまく行くもんかぃ(笑)。




でもね、正直な話、
コロナで一つもワクワクがなかった今年の、
いっちばんワクワクした出来事
でしたわ。






スポンサーサイト



2020.11.03 Tue l l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の午後、主人のもとへ
ホンダのディーラーから電話が・・・。


つい先週、
「リコールの部品が届きました」
という内容の手紙が来ていたので、
その件かと思ったら、

まったく無関係の、
むしろ何やら美味しいお話だった♪




・走行距離が2万キロ以下
・ガラス・車体に傷がない
・運転に支障がない

以上の条件にあてはまるのなら、

2020年型CR-V Sportに
取替えっこしてあげるよ~


というもの。



12月で満2年になる私のCR-Vは
2019年型ベースモデルのAWDタイプ

馬力も充分だし雪道も安心して走れるし、
私にはとても運転しやすく乗り心地の良い車です。



取替えっこの新車は1ランクアップなので、
悪い話でないのは確かです。

主人は、「君の車だから君次第」と言いますが、
お金は主人の懐から出てくるのだから、ねぇ・・・
と渋ったら
リース料は変わらないんだってさ」と。

あらま、1ランク上の新車に乗換なのに
月々のお支払いは同じなの?
じゃ、ちょっと見に行ってみよっか



というわけで、さっきディーラーへ行ってきました。



実物は、ま、同じですよ、今のお気に入りと。
色と内装がちょこっと違うだけで、
座った感触もダッシュボード周りも同じ。

イヤじゃない、嫌いじゃない・・・てか、好き、かな。
だってほとんど同じですからね(笑)


一緒に見に来た長男も、
「同じなんだし、新しい方がいんじゃね?
リコールに悩まされなくて済むしさ~。」

そう、今のCR-Vは今回のリコールが3回目です。
いくら緊急性のないリコールだといっても、
2年で3箇所はちょっとした不安材料ではあります。



親子3人でそんなこんな意見を交わし、
新車に乗り換えることに決めました♪



さて、モノを買うときに必ず値切るトルコ人
「このヘン、まかりませんか?」
「そこんとこ、もう一声どう?」

あれこれ口説き倒した結果、
月々のリース料も心持ち下がりました
(グッジョブ、主人! -笑)



新車、早ければ来週にも届きます。



今年の誕生日プレゼントはこれだ~♪








2020.10.31 Sat l l コメント (0) トラックバック (0) l top
主人の車を運転し始めてそろそろ1ヶ月です。

未だになかなか慣れません(タメイキ・・・)。



一番困るのが、ギアシフトレバーの位置。

これまで乗った車はどれも、
(左ハンドルなので)右手を軽く下ろした場所ですが、

主人の車はハンドルの陰にあります。

こちら仕様のワイパーレバーの位置、
日本仕様ならウィンカーレバーの位置です。


ガレージから出る前、
走り出す前、
駐車場で止まる時・・・。

いちいち頭で反芻して目でレバーを確かめます
事故ってしまったら困りますからね・・・。


次に不便なのはワイパー
センサーで自動で作動してくれるんですが、

先日のの日など、
フロントグラスの表面は雨のように濡れないので、
小さな粒々で見づらくなってもワイパー動かず・・・

の日になると、
小雨でまだ要らないっつーのに、
ワッセワッセ!と働いてくれちゃうし・・・


そのあたりの速度(頻度?)調整ができなくて困りました。



それから警告機能も、良いんだか悪いんだか・・・。
う~んと離れたところを走ってる車に対して
ピーピー(近いよ!注意だよ!)

警告音を鳴らしてビックリ!させるくせに、
ゴミの日の朝、出したゴミ箱スレスレにバックアップしても、
うんともすんとも言わないのはなぜだい?



ハッチをボタン1つで自動開閉できるのはいいけど、
開閉速度があまりにノロい
これからの季節その開閉10秒が辛くなりそ・・・。

ちなみに、手でムリヤリ開けようとしたら、
「何すんだ、このやろー!」って感じで、
逆に閉められて
しまいました(苦笑)。


こうなるとね、もう、私が車を使うんじゃなくて、
車に
「あんたと荷物を載せてやるから、言うとおりにしな」
と言われてるようにすら思えるわ。



さて、それ以外にも主人の車は、
いろいろなモノの付き具合、
例えばラジオ、CDの切り替えやら、
ナビや携帯電話の操作やら、
ずいぶんと違います。


デジタル機器には慣れっこの息子らですら、
あれこれいじっても思い通りにならないので、
「もう、いいや・・・」と匙を投げるほどです。

なんか、他の車に比べると、
いろいろコテコテあり過ぎていて、
便利なものを逆に複雑にしてる感じ
がします。



あれはどうするの?
これはどうやるの?

主人に訊いてみましたが、
「僕も分からない。マニュアル読んでよ」
ですと・・・。

なに、それ~。


何のことはない、主人だって
たくさんついてるあれこれを使い切れていないのです。


全部の機能をちゃんと使えたら、
そりゃ便利な車なのでしょうけどねぇ。

車も可哀相だったね、
使えない人んちのモノになっちゃって・・・



「オレを宝の持ち腐れにしやがって~(泣)」(←車の声)





2017.10.14 Sat l l コメント (2) トラックバック (0) l top
3年間運転した車に、今日、別れを告げました。
とっても気に入っていたので、
空っぽの車寄せを見ると涙が・・・(は大袈裟-笑)。

36か月のリース期間が終わったので、
買い取らずに返却しただけのことです。



続けて新車をリースすることも考えていたのですが、
同じ車種で来年発売の2019年型は
デザインが刷新される
というディーラーの話を聞いて、
それを待つことにしました。



だってね、今日まで乗っていた車も、
翌年のモデルから、その顔(ヘッドライト周辺)が、
もっとうんとカッコよくなった
んですよ。

その時「チッ、もう1年待てば良かったな・・・」って、
ちょっと悔しい想いをしたもので・・・。



2019年型が市場に出回るのは、来年の夏くらい。
それまでしばらくは、主人の車を共有することにしました。


主人の今の仕事場はほぼ自宅。
週に一度定例ミーティングの出社と
月1~2回顧客とのミーティングに出席するだけなので、
彼の車はガレージの肥やしも同様ですから、
これからは私が活用してあげようじゃないの・・・ってことで。




「お母さん、お父さんが車使うときはどうすんの?」(←長男

そん時はT(次男)の車を借りるしかないよね。

「んじゃ、ガソリン満タン返しね。へっへっへ!」(←次男

え~、どうせあんたらの駅まで送迎なんだから、
いいじゃないさ~。

「いや、お母さんの送迎のお仕事に使うんだから、
課金の対象じゃね?」(←次男

なんだ、そりゃ???

「それにさ、どうせオレらを駅で降ろした後、
ジムへ行くんだろ?オレの車で~
んで、ジムの帰りに買物にも行くんだろ?
オレの車で~。へ~っへっへ!」(←次男

うぅ~、読まれたか~。







2017.09.16 Sat l l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝、、前を走っていたのナンバー 「MDA-034」を見て、「あっ、Most Dame Arashiじゃん!ギャハハハハ!」
運転していた長男は「またかよ・・・」って顔してましたが、私は一人で悦に入ってました~♪

熱平熱でも、何かあればすぐにギア・チェンジしちゃう私です。


こんにちは。



今日はナンバープレートの話、します。


アルバータ州の一般のナンバープレートは、私たちが来た頃はアルファベット3文字、ハイフン、数字3桁の合計7文字分で、2010年以降の登録はアルファベット3文字、ハイフン、数字4桁の計8文字で構成されています。

8文字以内であれば、特別料金を支払って好きな文字を組み合わせることもできます。

だから走っていると、ときどき面白いプレートを見かけます。

例えば・・・

「ENGLISH」・・・そのまんまだから読むのは簡単だけど、いったい名前なのか、出身なのか?

「GR8BRIT」・・・そうか、あなたはグレート・ブリテン人なのね。この手のアルファベットと数字をくっつけて文章や言葉にするの、多いです。

「COPCBNA」・・・ちょっと何と読むのか悩みました。コパカバーナ・・・でしょ、やっぱ。バリー・マニロウのファンかもしれないし、あるいは出身地にまつわるものかも?

「AAAAUGH」・・・これ、チャーリー・ブラウンなんかによく出てくるんだけど、物事がうまく行かなくて頭掻きむしりながら「うがーーーーっ!」って感じのフレーズです。の持主、そうとう煮詰まってそう。

「47RONIN」・・・47の浪人ときたら、ねぇ、「四十七士、赤穂浪士」のことですよね? これ見たときには、思わず「や、かっこいい!」と思いましたねぇ。は日本、スバル・レガシーだったんですが、運転していた人が日本人だったかどうかは判らずじまい。(ちなみに、キアヌ・リーブスの映画が出る6年くらい前のことです。)


知り合いの中にも、独自のプレートをつけてる人たちがいます。

長男の小中同級生のお母さんは、「MOMSCAB」お母さんタクシー。あっちでホッケーこっちでサッカーと忙しく送り迎えしてました。
日本人の友達のご主人は、生粋カナダ人のくせに「GAIJIN」。
私の友達は「GGRAMMA」、曾孫さんもいるグレート・グランマなのでそのままのプレート。


意図的か偶然の産物かはわかりませんが、こんなプレートもありました。

「BWH-042」・・・3サイズがみんな42インチって、かなりおデブなずん胴(笑)。私だったら見栄張って028くらいにすっかも(←ずん胴に変わりないよな)。



おまけの話。

アルバータ州は、ナンバープレートは後ろの1枚だけです。前には付けません。
一説には、人がナンバープレートを意識して見るのは、運転中前の車のものや目前を走り去る車のものの方が俄然多いという統計があって、「だったら前に付けるのはムダだろう」という話になったとか・・・。
真偽のほどは判りませんが、車の顔は向かい合って止まっているのならじっくり見ますけど、そうじゃなければ意識的であれ無意識であれ、車のお尻を見る機会の方が、確かに多い・・・でしょ?

で、ここじゃ、前のプレートの位置につけたい人は、カナダの国旗とか黄色いスマイルマークとかご贔屓スポーツチームのロゴとか、そんなものつけてます。 これら↑はそこらの車用品売場で買えるので~。


そういえば、これも6年くらい前の話ですけど、その前プレートのところに、懐かしい日本のナンバープレートで「野長」っていうのをつけてる、古~~~~~~いトヨタ・スプリンター・トレノを見たことがあります。
「野長」??? どこ??? 日本から持って来たん???




2015.03.26 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top