fc2ブログ
去年の夏、初めて作ってみた青じそ
種のパッケージに書かれてある通りに撒いたら、
良い塩梅に育った葉を摘んで食べると
次が育つのをしばらく待たねばなりませんでした



「今年はもっとたくさん食べたい!」
主人が鉢の数を増やして少し多めに種を撒いたら、
食べても食べても減らないほどの豊作に・・・😅

畑


青じそは、お刺身に巻いて食べたり、
刻んでお素麺などの薬味にしたり、
浅漬けに混ぜ込んだり・・・
夏の食卓にさわやかな香りと味わいを添えてくれますね。



上の鉢の写真では判らないと思いますが、
今年は一枚一枚、特大サイズがほとんど。

手のひらサイズ

毎度お馴染み、私のLLサイズ手のひら登場😆
それをまるまる覆ってしまう大きさなんですよ。

普通サイズと並べると

比較

大葉以上の大葉。
もう、薬味だの刺身のツマなんて
奥ゆかしい立ち位置は似合わん存在感🤣


どれほど頻繁に食べても、
このサイズで二鉢あると
どうにもこうにも食べきれません。

けれど、摘まずに枯らすなんてのはもってのほか



そこでグーグルさんに
「青じそ保存ハック」をお尋ねしました。


刻んで冷凍というのが
どうやら一番ポピュラーらしい
のですが、
私は刻まずに取って置きたいので、


こちらのハック↓を採用させていただきました。

ハック

洗って水気を拭きとった青じその葉を重ね、
水に濡らしてギュッと絞ったペーパータオル
(薄手なら2枚重ね)に挟み、

密封

ビニール袋に入れたら
しっかり空気を抜いて密封し、
冷蔵庫で保存
します。

ウチでは野菜室に入れていますけど、
「時々数枚取り出して使ったら
残りはまた密封して野菜室へ」
を繰り返しても優に一週間
は、
葉の先がちょっと丸まることはあっても
色が変わることも味や香りが落ちることもありません

刻まず冷凍せずに保存したい方にオススメです👍



今日は35℃にもなりそうな気配🥵です。
青じそ薬味にしてお素麺ごはんにするか、
それとも酢飯を青じそで巻いてお寿司にするか・・・🤔

何かさっぱりしたお夕飯を考えましょ~っと。






スポンサーサイト



2023.08.17 Thu l 食べもの・料理・レシピ l コメント (2) トラックバック (0) l top
時々録画して見ている番組、
「有吉のお金発見突撃!カネオくん」

今週放送された(日本では3月25日)
「ヨーグルト」にまつわる話は、
懐かしい映像もあったりして楽しかった
です。



私が子供の頃のヨーグルトは瓶入り
カネオくんによれば、
私が生まれる数年前から市場に出回っていて、
世間でも「食べよう」と推奨されていたそうですが、

私がヨーグルトを食べることができたのは、
お腹を壊したとか熱が出たとか、
体調が悪い時の食事替わり
でした。
(これはバナナにも言えます🍌)

だから、特別な食べ物でした。



ぼんやりとしか憶えていませんが、
中学生になった頃くらいから?
今に繋がる丸い紙パックが出て、
手軽に食べられる
ようになり、
特別な病人食カテゴリーじゃなくなったような気がします。



そして登場したのがカネオくんに出て来た
「ブルガリアヨーグルト」

甘みのない酸っぱいだけのヨーグルトは初めてで、
蓋をとると出てくる小さな粉砂糖パックは必需品

ただでさえ酸っぱいモノが苦手だった母は、
さらにお砂糖を足していました。


ブルガリアヨーグルトは、
それ以前の表面がしっかり固まったものと違い、
トロ~リとしたクリーム状
だったのも、
新しいヨーグルト感たっぷりでしたね。




さて、日本では瓶入りの時代から、
ヨーグルトは甘いもの
が定番ですが、

トルコ人の主人のヨーグルトは、
何も足していない酸っぱいものが当たり前

甘くして食べるなんてもってのほか❌🚫


初めて日本へ来た時スーパーで、
日本語読めないし、
種類はたくさんあるし、
どれにしたらいいかわからず、
「え~い、ままよっ」と買ったヨーグルトが、
甘かった
ので

「なんじゃこりゃー❗❓😱」

とんでもなく驚いたのでした。


その話をされて、
「甘くないヨーグルト探してるの?
じゃ、ブルガリアヨーグルトだね」

教えたことを憶えています。




その私がトルコへ行ったら

えっ?ヨーグルトにニンニク混ぜるのっ❗❓😨
ヨーグルトを料理にかけるのっ❗❓😨
ヨーグルトに塩入れて飲むっ❗❓😨

甘くないヨーグルトのオンパレード
今度は私が
「なんじゃこりゃー❗❓😱」



トルコでのヨーグルトは
想像しやすく例えるとチーズのような扱いで、
食事のお供、食材という位置付けです。


ブルガリアヨーグルトの本家本元ブルガリアでも、
トルコだけでなくギリシャ中東の国々でも、
私の知る限り、
甘くするのは後から入ってきた食べ方です。




長男が4歳くらいの頃だったか
スーパーの
酸っぱいだけのナチュラルヨーグルトの棚に、
イチゴの絵がついたヨー〇レイトが
並ぶようになりました
が、
棚の占有率は1割にも満たなかったです。
(あれから20年以上経った今はどうかしら?
少しは売場が増えたかな?🤔)



カナダへ来たら、
昔懐かしい甘いヨーグルトがた~っくさん😋
甘くないヨーグルトもちゃんとあります



さらに、年々メーカーや種類が増えて、
今や乳製品の冷蔵庫の半分くらいがヨーグルトです。


おやつや朝食には甘いフルーツ風味のもの
食事には甘くないヨーグルトと、
我が家では両方買えて不便はしていません。


今ウチの冷蔵庫にあるヨーグルト↓

ヨーグルト

左の二つは、
バルカンスタイル(濃くてモッタリしている)の
お料理に使うプレーンとおやつになるバナナ味

右の箱は、私が今ハマっているチューブタイプ
もともと子供のお弁当用に売り出されたもので、
凍らせておいたものを持たせると
お昼時にちょうどよく溶けています。
スプーン要らない、手汚れないでグー👍です。



こんだけあっても唯一手に入らないのが、
日本の、クリーミーとは言えない、
ちょっと固めでプルプルしているヨーグルト


三つ子の魂百までってわけでもないでしょうが、
瓶入りの頃から馴染みのある
あのプルプルで独特の甘い香りのする
日本のヨーグルト
が、

やっぱり一番好き😍なのです。






2023.04.08 Sat l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は
右手人差し指の関節炎の治療
ステロイド注射を受けたのですが、
麻酔が切れた後の痛みが酷くて
料理するどころではなかったので、
夕食はデリバリーにしました。



ウチの人たちが好きな
ステーキハウスのレストランから
ハンバーガーを調達
することに。


主人息子たち
レストランの名前を冠した特製バーガーを、
痛みで少し食欲が落ちていた
そのレストランでは初めて
キッズ・メニューのハンバーガー
を注文。





少し話が逸れますが、

レストランで食事をするときに
「子供(大抵12歳・小学生以下対象)」しか
キッズ・メニューは注文できない
ことが常ですが、

デリバリーが普及したことで、
「子供」じゃなくても
堂々とキッズ・メニューをオーダーできるのはグー👍😁

だと、は喜んでおります。

特に、ファストフード店じゃない
普通のレストランで注文する場合、
一人前が「これでもか!」なサイズだったりするので、
キッズのサイズがちょうど良いことがあるんです。

加えて、キッズ・メニューだと、
デザート🍰もセットになってたりするので、
大人メニューよりもお得感
あります。

なので、はちょいちょい「子供」になります




もとい。

注文して待つこと40分ほど。

ここのキッズ・メニューはどんなかな~❓

期待に胸を膨らませて
届いた紙袋から取り出したら・・・

😲こ、これがキッズ・メニュー❓😞




では、実物をご覧いただきましょう。

キッズ・メニュー

トーストしたバンズに、
載せたチーズが解け切ったビーフ・パテ
バンズにはケチャップすら塗られていない・・・。

これだけぇ❓❓❓



おい、ちょっと待てぃ❗💢😠
これがステーキハウスのキッズ・ハンバーガーっちゃ、
お子様をバカにしてないかぃ❓💢😡






ちなみに普通のハンバーガーはこちら↓

普通メニュー

これ、長男のオーダーなので、
ベーコンを足してありますが、

それにしてもずいぶん違うでしょう?

レタストマトピクルス
レタスの下にはちゃんとマヨネーズが塗られていて、
ベーコンとビーフ・パテに挟まれたチーズだって
ちゃんとチーズの形状を残してます
もちろんパテの下にはケチャップ




確かにお値段を比べたら、
キッズ・メニューは普通メニューの半額以下です。

だけど、ビーフ・パテの厚みだって半分以下だから、
そこだけでもうお値段の採算合ってそうです。

子供にだってレタストマト載っけてやってよ。
ケチャップくらい塗ってやってよ😠



レストランの名誉のために付け足すと、
普通(大人)のメニューはハンバーガーもステーキも
どれも美味しい
んです。
キッズ・メニューだけが貧弱らしい



結局、冷蔵庫からレタストマト出してきて、
ケチャップも塗っていただきました
けど、

このレストランでデリバリー頼むときには、
食欲なくても大人メニューに限ると学びました
そして翌日の朝・昼食で食べ切るんだわ~😩)







2023.02.28 Tue l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
近頃はお寿司だけじゃなくて
緑茶もかなりポピュラーになってきました。



日本から買い溜めしてきたティーバッグの緑茶、
そろそろ底を尽きそうなので買いに行ったら、

ありません・・・😯



緑茶コーナーにはたくさん並んでいるのに

いろいろ茶

(どんな様子が見ていただきたくて、敢えて大きい写真にしました。)

どれも他のモノが足されている
それも、日本の「伊藤園」の製品なのに、
なぜだかたったの緑茶、お煎茶がない・・・


一品一品しっかり見ながら探して、
見つけた一番日本の「お茶」らしいものは
ほうじ茶と玄米茶
でした。



いつも行くスーパーのお茶のコーナーには
紅茶の老舗ブランドの緑茶も並んでいますが、

トワイニング

↑トワイニング

↓リプトン

リプトン

こんな具合のフルーツフレーバーが選り取り見取り

で、想像するに、
これにお砂糖を加えて飲むんでしょう。

こうなるともはや緑茶とは別物みたいです。


おぉ、以前チコちゃんに出てきた
「鮭とサーモンの違い」じゃないが、
「緑茶とグリーン・ティーの違い」と言えるかも❓😄



お煎茶がデフォルトで育っているので、
私の食指はまるっきり動きませんが、
紅茶・コーヒーの人たちは、
こういうところから緑茶に馴染むのかもしれません
ね。


ストレートな緑茶を好む人はそんなに少数派なのか~・・・
と、ガックリ思ったお話😢





うす茶あられ

甘くて美味しい緑茶はこれ👍😋






2023.02.11 Sat l 食べもの・料理・レシピ l コメント (4) トラックバック (0) l top
先の日曜日、
家族で3年ぶりの外食をしました。

今日はその時の写真を挙げたいと思います。


午後6時少し前、
夕陽はロッキー山脈の向こう側

1

このところ分厚い雲(シヌーク)のおかげで
暖かい
日が続いています。



高速道路を北上中、
雲の上にお月様が顔を出しました。
あら、満月🧡

2

シヌークが続いていると
どうしても曇りがちなので
お月様は見え辛いのが普通です。





さて、今夜のお食事は、
次男オススメの「和食フュージョン」のレストラン

ダウンタウンの中でも
今一番ヒップな地域にあります。

テーブルを予約する前に次男が言いました。
「お腹はいっぱいにならないからね。」

そりゃ何じゃい?
ご飯はお腹を満たすためだろが~。

「ここは、美味しいの
フュージョンだからユニークな料理で
どれも美味しいんだけど、
一皿の量が少ないのよ。」

じゃ、たくさん注文すればイイんでしょ?

「そうだけどぉ、
食材とかすっごくこだわってるから、
めちゃお高い
の。
懐と相談すると、満腹にはなれない


なんだか恐ろしくなってきましたが、
何たって3年ぶりの外食ですから、
目新しいところに行ってみてもイイじゃないか
ウチの財務省長官(主人が言うので決めました。




まず、お飲物。
主人は吟醸酒にしました。
レストランのオーナー・シェフが
日本(福島)の酒蔵に特注したオリジナルだそうです。

3

キリッとしていて爽やかな甘味のお酒。
美味しかったです。

このお銚子とお猪口のセットも面白かったですよ。

サーバーさんが目の前で
一升瓶からお銚子に注いでくれるんですが、
縁までなみなみになると注ぎ口から、
お猪口にちょうど一杯分が流れ落ちる
・・・という仕組み。

ちょっとしたパフォーマンスです。




まずはお造りをオーダーしました。

4

ちゃんと憶えられなかったのですが、
北海道産ホタテを始めとして
ニュージーランドだのオーストラリアだの、
全部産地にこだわったネタでした。

で、本当に
「これ食べたら、いつものお寿司なんか食べられないねぇ」
ってくらい、段違いの美味しさでした。

そうそう、一緒に写っているお銚子は
お酒じゃなくてお醤油さし
です。
あ、そういう使い方するの?って、ちょっと意表を突かれました😄)




さて、このあといくつかオーダーした中から、
「美味しいけど、マジ少ない一皿」がこちら。

5

お店特製の魚醤にちょこっと漬けたハマチを
ポン酢ゼリーやニンニクチップスで飾って
あります。

美味しい、ホントに美味しかったです。

けど、これっぽっちなのよ。
食べかけでも何でもなく、運ばれてきた時がこれですよ。

盛り付け方もなぜか大きなお皿の片側に寄せて合って、
少なさ強調しとる・・・🤣




そしてデザート
オススメされるままに、2つ頼みました。

7

手前は酒粕を使ったバスク風チーズケーキ
奥はテキーラでフランベしたマシュマロとライムのパイ
(パイというけれど、もっちりしたシャーベットみたいでした。)

これも、どちらもすっごく美味しかった😋

ただ、家族全員一致の意見は、
「和食フュージョンなんだから、
和菓子フュージョンにすれば良かったのにね・・・」





というわけで、
お造りからデザートまで全部で9品頂いて、
次男の予告通り
満腹にはならなかったけど、

一風変わった和食は
日本の懐石料理にも似て、
目にも口にも新しく楽しい体験でした。



お勘定した主人が、
「3年ぶりだから許せるけど、
頻繁に来れるレストランじゃないね」

と言ってクレジットカード出してました😅




最後の写真は、
ダウンタウンを通る帰り道で。

8

信号待ちで見えたカルガリータワーです。

最近は周りに高層ビルが増えちゃって、
あんまり高くなくなってしまいましたが、
それでもカルガリーのシンボルとして頑張っています。




コロナですっかり家に篭り、
デリバリーで外食気分を味わっていましたが、
たまに本当に外でお食事すると、
やはり楽しいものですね~😄









2023.02.07 Tue l 食べもの・料理・レシピ l コメント (1) トラックバック (0) l top