人は誰しも、
どんなに些細なことであれ、
褒められると嬉しいもの😊ではありませんか。
先週家庭医のクリニックで、
血圧測定をしてくれたナースに、
「あなたの髪、とってもステキだわ」
と言われました。
出掛けにチャチャッとセットしただけのゴマ塩頭、
思いがけなく褒められたら、
その後ドクターと話すときも、
いつもは一言一句聞き逃すまいと
肩に力が入り気味ですが、
普段よりもリラックスしていました。
ほんの一言ポジティブな言葉を掛けられただけなのに、
ずいぶんと影響があるものだな・・・
我ながらその単純さに笑っちゃいました🤣
で、思い出したできごとが二つ。
先月、月一の朝マックの日に、
バーニスのお迎えに行った時のこと。
おはよう!に続いてバーニスは
「あら、りんご!
そのフーディの色とってもイイわ。
すごく良く似合ってる!」
私の一番好きな、青緑色。
Teal、和の色なら孔雀緑に近い
コットンのフーディを着ていました。
好きな色を身に着けている時に
「似合っている」と言われて
頭の中、パァ~ッとお花が咲きました🌼🌼🌼
その日の朝マックでは、
多分私、いつもより饒舌だったかもしれません😁
10月のアトランティス・リゾートで、
ひと泳ぎしてプールから上がってきた時、
鉢合わせした7~8歳の女の子に、
「あなたのイヤリング、とっても綺麗ね。」
アマゾンで見つけた青が基調の合成オパール。
水着の色とデザインに合うので着けていました。
自分の孫と言えるほどの子に言われて
ちょっと驚きましたけど、
褒められて悪い気はしません。
思わず
「私はあなたの髪型が好きよ」と、
ドレッド風にビーズで飾ったその子の髪を褒めました。
自分のビーチチェアに戻り、
体にタオルを巻きつけながら思いました。
あんなに幼い子供でも臆することなく
他人に誉め言葉が言えるって素敵だな~💕と。
子育て真っ最中にカナダへ移住してから、
先生方やボランティアで知り合った人たちの
子供たちとの関わり方を見ていて、
カナダの大人は子供をよく褒めるな~
と思っていました。
おだてるのではなく、褒める。
褒めるところを見つけることに長けているし、
褒めるチャンスを逃さない・・・というか、
気がつくとその場でサラッと褒めちゃうんですね。
小さなことでも頻繁に褒められて育つと、
その能力や魅力を生かせるようになるだけでなく、
自分が他人のどこを、何を見るべきか
のようなことも自然と身に着くんでしょうか。
この年になったって
誉め言葉はその場をパァ~ッ✨と明るくしてくれます。
もっと上手にサラッと褒める術を
今からでも遅くない、
身に着けたいと思います。

「可愛いねぇ💕イイ子だねぇ👍」 手始めに猫を褒めてみる😆
どんなに些細なことであれ、
褒められると嬉しいもの😊ではありませんか。
先週家庭医のクリニックで、
血圧測定をしてくれたナースに、
「あなたの髪、とってもステキだわ」
と言われました。
出掛けにチャチャッとセットしただけのゴマ塩頭、
思いがけなく褒められたら、
その後ドクターと話すときも、
いつもは一言一句聞き逃すまいと
肩に力が入り気味ですが、
普段よりもリラックスしていました。
ほんの一言ポジティブな言葉を掛けられただけなのに、
ずいぶんと影響があるものだな・・・
我ながらその単純さに笑っちゃいました🤣
で、思い出したできごとが二つ。
先月、月一の朝マックの日に、
バーニスのお迎えに行った時のこと。
おはよう!に続いてバーニスは
「あら、りんご!
そのフーディの色とってもイイわ。
すごく良く似合ってる!」
私の一番好きな、青緑色。
Teal、和の色なら孔雀緑に近い
コットンのフーディを着ていました。
好きな色を身に着けている時に
「似合っている」と言われて
頭の中、パァ~ッとお花が咲きました🌼🌼🌼
その日の朝マックでは、
多分私、いつもより饒舌だったかもしれません😁
10月のアトランティス・リゾートで、
ひと泳ぎしてプールから上がってきた時、
鉢合わせした7~8歳の女の子に、
「あなたのイヤリング、とっても綺麗ね。」
アマゾンで見つけた青が基調の合成オパール。
水着の色とデザインに合うので着けていました。
自分の孫と言えるほどの子に言われて
ちょっと驚きましたけど、
褒められて悪い気はしません。
思わず
「私はあなたの髪型が好きよ」と、
ドレッド風にビーズで飾ったその子の髪を褒めました。
自分のビーチチェアに戻り、
体にタオルを巻きつけながら思いました。
あんなに幼い子供でも臆することなく
他人に誉め言葉が言えるって素敵だな~💕と。
子育て真っ最中にカナダへ移住してから、
先生方やボランティアで知り合った人たちの
子供たちとの関わり方を見ていて、
カナダの大人は子供をよく褒めるな~
と思っていました。
おだてるのではなく、褒める。
褒めるところを見つけることに長けているし、
褒めるチャンスを逃さない・・・というか、
気がつくとその場でサラッと褒めちゃうんですね。
小さなことでも頻繁に褒められて育つと、
その能力や魅力を生かせるようになるだけでなく、
自分が他人のどこを、何を見るべきか
のようなことも自然と身に着くんでしょうか。
この年になったって
誉め言葉はその場をパァ~ッ✨と明るくしてくれます。
もっと上手にサラッと褒める術を
今からでも遅くない、
身に着けたいと思います。

「可愛いねぇ💕イイ子だねぇ👍」 手始めに猫を褒めてみる😆

スポンサーサイト