fc2ブログ
イギリスBBCのテレビドラマ
「Line of Duty」という警察ものが面白いです。


Line of Dutyとは
一言では「職務」と訳せますが、そこには
職務を全うするためにしなければならない一連の仕事
といった意味合いが含まれています。



このシリーズは、警察の中の警察みたいな、
日本でなら監察官?公安?
のような部署が舞台になっています。

警察もの



さて、ここからが本題

BBCのドラマなんだから英語を話しているはずなんだけど、
全くぜ~んぜんからっきし聞き取れない・・・
何語❓ってくらい、とんと英語には聞こえないんです。




BBCニュースや王室の英語は
これまでずっと問題なく
聞き取れていたし、

大好きな映画「Love Actually」も
ジェームズ・ボンドもハリー・ポッターも、
ちゃんと解る
んです。



が、「Line of Duty」にはお手上げ🙌



「Wait」をワイトとか
「For God's sake」がフォゴッサイク
になるあたりまではクリアできたりもするのですが、

ともかく登場人物がみ~んな違う英語喋るんですよ。


画面で喋っている人が
誰も彼も独特な訛りを持っているので、
ハッキリ言ってだぁれも英語を喋ってない😠

としか思えない。




なので、英語の字幕付きで観ることにしました。



が・・・

今度は読み切れないっ😨



イギリス人はめっちゃ早口💨なんですねぇ。
セリフが弾丸スピードなので、
私が字幕を読み終える前に
「あ、ちょ、ちょっと待って❗✋」
次のセリフの字幕に変わっちゃう
のです・・・😩



結果、やたら巻き戻したり一時停止するので、
1時間の物語を見終えるのに
3倍くらいの時間がかかっています。




その上、イギリス英語独特の言い回しや単語も多い。

字幕に出てきたそれら馴染みのない言葉を
きちんと理解しておかないと、
お話についていけなくなったり、
お話が辻褄合わない方向へ行ってしまったり・・・😵





まぁ、たくさん学べるドラマです😅



日本ではアマゾン・プライムで観られるようですね。
日本語字幕で観られたらどんなに楽チンだろ~🙄)





オマケの話:

次男曰く、「イギリス英語の訛りは
日本語の関西弁や東北弁みたい
なものだね。
オレらみたいに標準語しか馴染みがないと、
何言われてるか解んないさ~。」

日本語勉強中のガイジンさんは
「なんぼ」とか「へば」とか、
辞書引いたりしてるのかなぁ❓😄








スポンサーサイト



2023.09.15 Fri l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (4) トラックバック (0) l top
ネットで日本のニュースやテレビ番組を見ていると、
よく目や耳にする言葉「エモい」


まったく意味が解らなかった時、
「気持ちが良いのか悪いのか判別つかないモヤモヤ
と解釈
しました。
たまたまそれでも会話の流れがおかしくなかったから、
しばらくそういう意味だと思い込んでいたのですが、

あるとき、なんちゃら坂あたりのお嬢さんが、
「〇〇がすっごいエモくてぇ~🧡」と、
100%肯定的な使い方
をしているのを見て
私は混乱をきたしたのでありました。



そういうときはグーグルさん

感情を揺さぶるような、とか
言葉にできないほどの感動、など
喜びや懐かしさや愛おしさなどが
入り混じって湧いてくるような感覚を意味する
良い意味で使われる言葉だったんですね。

語源と考えられる言葉として、
英語のEmotional(感情的・感動的な)説と
日本語の「えも言われぬ」
があるそうです。



が、以後、意味や語源を知っても
私にはどうもしっくりきません



なぜかというと、私の場合、
「エモい」の三文字で最初に連想された言葉が、
「キモい」「エグい」だった
からなんですねぇ。

「〇モい」あるいは「エ〇い」
三文字のうち二文字が共通しちゃったものだから、
ネガティブな言葉方面に流されたわけで・・・。

年取って頭が固くなってきてるから、
「エモい」に対する一度持ってしまった正反対の印象
そう簡単に変えられそうにありません。

多分私は死ぬまで「エモい」は使えないと思います。




そういえば、
「ヤバい」も、最近違うじゃないですか。


私の世代は
「ヤバいっ、遅刻だー!」とか
「財布忘れた、ヤベぇ、昼飯食えねぇじゃん・・・」など、
喜ばしくない状況を強調する言葉だったのですが、

イマドキは
「ヤバ可愛い」とか「ヤバい美味しいっす」と、
誉め言葉とセットになってますもんね。

これも、多分、私使えないなぁ。




叫び

私には「エモい」も「ヤバい」もこんな感じ↑🤣







2023.08.28 Mon l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日の午前中のラジオは、
コーラス曲ばかりの番組が2時間

日曜日だから、というわけでもないでしょうが、
合唱曲の歴史を辿っても解るように、
普段はどこか宗教色のある曲目が多いです。




今朝も美しいハーモニーを聴きながら
コンピューターをいじっていたら、


♪オゥヤ~ケコヤケ~ノ、アカト~ム~ボォ~♪

えっ!? 赤とんぼの歌じゃん!😲
手、止まりました。


オケやピアノの伴奏がないアカペラで、
ゆったりと流れる時間を思わせる
穏やかで優しい歌声でした。




が、やっぱり気になってしまった

ガイジンは「ら行」と「つ」が苦手だねぇ。



日本人はLとRの区別が下手・苦手ですが、
きちんと区別できる人たちは、
ちょうどその真ん中あたりの
「らりるれろ」が発音できない
んですねぇ。

負われ~て♪の「れ」
まぼろぉし~か~♪の「ろ」など、
「え~」「お~」と母音ばかりが耳に残ります。



いつのぉ日ぃか~♪の「つ」は「つ」じゃない
「とぅ」と「す」をキュッとくっつけた感じ。
つまりアルファベット表記の
「tsu」をその通りに発音している音だし、

とまぁってい~る~よぉ♪の「っ」は全滅
「とまぁ~て」です。



コーラスの人たちは
アルファベット表記された歌詞通りに
歌っただけ
でしょうけれど、


日本語を勉強するガイジンだったら
きっと彼らなりに

「らりるれろ」が難しいと感じてたり、
「とまって」や「かつら」が発音できないとか

そんな悩みがあるんだろうな~って、

赤とんぼを聴いてクスッと笑ってしまいました。



そういえば、東京や京都の「きょ」や
九州の「きゅ」、留学の「りゅ」、両替の「りょ」
といった小さい「ゃ・ゅ・ょ」も言いづらそう
ですね。



どこの何人が何語を学ぶにしても、
外国語っていうものはホントに難しいもの







2023.04.16 Sun l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先週金曜日放送の
「チコちゃんに叱られる」
遅ればせで見たところです。


松潤も言っていましたが、
私も方言らしい方言のないところで
生まれ育ったので、

関西弁に限らず、
自分の故郷の言葉があるのはいいなぁ~♪

と思います。




さて、最初のチコちゃんの疑問は
「なぜ関西人はどこでも関西弁なの?」
でした。

その答えは、
「先生が関西弁で教えるから」



出てきた授業風景を見たら、

あらま、ホントに先生は関西弁だ~😲


父が転勤族ではなかったから地元を離れたことがなく、
自分の通った学校の授業=標準語しか知らない私
には、
すごく新鮮に映った光景でした。




けど・・・ふと湧いた疑問。

「それって関西だけじゃないんじゃない?」



青森や沖縄の学校の先生だって、
山形や広島や鹿児島の先生だって、
自分たちの言葉で授業してるんじゃないのかな❓🤔
って思っちゃったんですけど。




あ、思い出した❗
小・中・高のどこかで教わった先生に
鹿児島出身の方がいました。

普段は標準語だったけれど、
たまに、ホントにたま~にでしたが、
微妙に違う発音やイントネーションが
顔出す
ことがありましたっけ。


東京に来て故郷の言葉を話すと
「理解してもらえないから標準語にしている」
と、チコちゃんのインタビューに
答えている人がいましたが、

その先生もそんな思いで
標準語で授業しておられたのかしら?






ではここで、これを読んでくださった方に質問

関西弁以外のお国言葉を持つ方
学校の授業はお国言葉でしたか❓
それとも標準語でしたか❓

よろしければコメント欄で教えてください。






2023.02.26 Sun l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は英語の発音の話。


以前ゴールデン・グローブ賞授賞式で、
誰だったか忘れちゃったんですが、
受賞スピーチをした俳優さんが、

It's an honor うんぬん」と言った時に、
イッツ・アン・オナーではなく
イッツ・アン・ホナーと発音していました。

そう、Hがちゃんと聞こえたんです。



honorのように
Hがあっても発音しない単語
他にもありますが

カナダへ来てからたま~に、
Hが聞こえる発音をする人に出くわします。



これまでの経験で一番頻繁なのは
「Vehicle」
普通はヴィークルと覚えますけど、
これをヴィヒクルあるいはヴェヒクルと言うんですね。


「Honest」もオネストのはずなのに、
と思っているとホネストって言う人がいたり。


かと思えば
「Herb」カタカナでもハーブと書くので、
ハーブと信じて疑わなかったのに
アーブの方が大多数だったりするし・・・。




カナダはいろいろな英語が入り混じっているので、
「これが絶対に正しい発音」
というのがなさそう
な気がします。

聞き取る方も耳を柔らかくしていないと・・・(笑)




ワイ

この州もたいてい「ゥワイ」って発音してます。






2023.01.25 Wed l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top