イギリスBBCのテレビドラマ
「Line of Duty」という警察ものが面白いです。
Line of Dutyとは
一言では「職務」と訳せますが、そこには
職務を全うするためにしなければならない一連の仕事
といった意味合いが含まれています。
このシリーズは、警察の中の警察みたいな、
日本でなら監察官?公安?
のような部署が舞台になっています。

さて、ここからが本題。
BBCのドラマなんだから英語を話しているはずなんだけど、
全くぜ~んぜんからっきし聞き取れない・・・
何語❓ってくらい、とんと英語には聞こえないんです。
BBCニュースや王室の英語は
これまでずっと問題なく聞き取れていたし、
大好きな映画「Love Actually」も
ジェームズ・ボンドもハリー・ポッターも、
ちゃんと解るんです。
が、「Line of Duty」にはお手上げ🙌
「Wait」をワイトとか
「For God's sake」がフォゴッサイク
になるあたりまではクリアできたりもするのですが、
ともかく登場人物がみ~んな違う英語喋るんですよ。
画面で喋っている人が
誰も彼も独特な訛りを持っているので、
ハッキリ言ってだぁれも英語を喋ってない😠
としか思えない。
なので、英語の字幕付きで観ることにしました。
が・・・
今度は読み切れないっ😨
イギリス人はめっちゃ早口💨なんですねぇ。
セリフが弾丸スピードなので、
私が字幕を読み終える前に
「あ、ちょ、ちょっと待って❗✋」
次のセリフの字幕に変わっちゃうのです・・・😩
結果、やたら巻き戻したり一時停止するので、
1時間の物語を見終えるのに
3倍くらいの時間がかかっています。
その上、イギリス英語独特の言い回しや単語も多い。
字幕に出てきたそれら馴染みのない言葉を
きちんと理解しておかないと、
お話についていけなくなったり、
お話が辻褄合わない方向へ行ってしまったり・・・😵
まぁ、たくさん学べるドラマです😅
日本ではアマゾン・プライムで観られるようですね。
(日本語字幕で観られたらどんなに楽チンだろ~🙄)
オマケの話:
次男曰く、「イギリス英語の訛りは
日本語の関西弁や東北弁みたいなものだね。
オレらみたいに標準語しか馴染みがないと、
何言われてるか解んないさ~。」
日本語勉強中のガイジンさんは
「なんぼ」とか「へば」とか、
辞書引いたりしてるのかなぁ❓😄
「Line of Duty」という警察ものが面白いです。
Line of Dutyとは
一言では「職務」と訳せますが、そこには
職務を全うするためにしなければならない一連の仕事
といった意味合いが含まれています。
このシリーズは、警察の中の警察みたいな、
日本でなら監察官?公安?
のような部署が舞台になっています。

さて、ここからが本題。
BBCのドラマなんだから英語を話しているはずなんだけど、
全くぜ~んぜんからっきし聞き取れない・・・
何語❓ってくらい、とんと英語には聞こえないんです。
BBCニュースや王室の英語は
これまでずっと問題なく聞き取れていたし、
大好きな映画「Love Actually」も
ジェームズ・ボンドもハリー・ポッターも、
ちゃんと解るんです。
が、「Line of Duty」にはお手上げ🙌
「Wait」をワイトとか
「For God's sake」がフォゴッサイク
になるあたりまではクリアできたりもするのですが、
ともかく登場人物がみ~んな違う英語喋るんですよ。
画面で喋っている人が
誰も彼も独特な訛りを持っているので、
ハッキリ言ってだぁれも英語を喋ってない😠
としか思えない。
なので、英語の字幕付きで観ることにしました。
が・・・
今度は読み切れないっ😨
イギリス人はめっちゃ早口💨なんですねぇ。
セリフが弾丸スピードなので、
私が字幕を読み終える前に
「あ、ちょ、ちょっと待って❗✋」
次のセリフの字幕に変わっちゃうのです・・・😩
結果、やたら巻き戻したり一時停止するので、
1時間の物語を見終えるのに
3倍くらいの時間がかかっています。
その上、イギリス英語独特の言い回しや単語も多い。
字幕に出てきたそれら馴染みのない言葉を
きちんと理解しておかないと、
お話についていけなくなったり、
お話が辻褄合わない方向へ行ってしまったり・・・😵
まぁ、たくさん学べるドラマです😅
日本ではアマゾン・プライムで観られるようですね。
(日本語字幕で観られたらどんなに楽チンだろ~🙄)
オマケの話:
次男曰く、「イギリス英語の訛りは
日本語の関西弁や東北弁みたいなものだね。
オレらみたいに標準語しか馴染みがないと、
何言われてるか解んないさ~。」
日本語勉強中のガイジンさんは
「なんぼ」とか「へば」とか、
辞書引いたりしてるのかなぁ❓😄

スポンサーサイト