fc2ブログ
今朝一番のニュースは、
10年前に業績不振で閉店した
ゼラースというお店が
今日新たに一店舗だけオープンする
話。

開店まで何時間もあるのに、中継ですよ😄


早朝から火事だ事故だ災害だ戦争だと、
物騒なニュースで始まるよりはよろしいけれど、

こんな話題がヘッドラインの一番って・・・😅




このゼラースは庶民のデパートとして
衣料品から家電まで
リーズナブルに買えるお店でした。

私たちがカルガリーに移住して最初の家財道具
テレビ、掃除機やデスク、ベッドリネンなどは、
ゼラースで調達したんですよ。

ゼラース

ゼラースは基本庶民の味方なんですが、
客足はどうしてももっと大掛かりな
他の大型店に流れ気味だったので、
多分それが積もり積もって
閉店の憂き目に遭ったんでしょうね。


しかしながら、
そうして人がよそに流れたがゆえに
巷で人気商品でもゼラースには残ってた
りする、
穴場的なお店という興味深い現象もありましてね。




そこで、我が家の
「ゼラースといえばWii」というエピソード。



ニンテンドーWiiが出たばかりで
店頭にに出れば即売り切れが続き、
なかなか入手できなかった頃のこと。


その週のゼラースの折り込み広告に、
「ニンテンドーWii 数量限定で
土曜日(だったと思う)入荷!」

と大きく書かれていました。

子供たちにせがまれていたところに、
ちょうど「フィットネスにも使える」と知って、
私も欲しくなっていたので、

週末の朝、次男をお供に
開店の1時間くらい前に出かけました


すでに10人近く、寒い中ドアの前にいて、
「もしやWiiが目的で?」と直前の人に尋ねれば
「そうだよ~」という返事。

皆で雑談しながら待っていると、
後から一組また一組と私たちの後に続き、
列は長くなってきました



しばらくして外側のドアが開いて、
私たちは閉ざされた内側のドアの前まで
入ることができました。


と、そこへ店員さんがやってきました。
「ここにWii目的の人はいますか?」

全員(多分)が手を挙げました。


今日販売するWiiは10台です。
今から先着順10名に整理券を配ります。
開店後、整理券を持って家電売り場へ行ってください。」


10台という数に辺りがちょっとざわついて、
列の後の方にいた人たちが踵を返していった後、

店員さんの「最初の方?」の呼び掛けに、
外で列の先頭にいた人が応え


続いて2番、3番、4番、5番、6番・・・
「次はウチだ!」と挙手の構えをしていたら、

「7番目の方?」に全然違う人が先に手を挙げました

次男と二人で「え!?」とその人の方を向いたら、
8番目だった人が、
「違いますよ、そちらのお母さんと息子さんが7番!
私の前にいたんだから」

と声を上げてくれました。


私も次男も、こうした場面になると、
コトを荒立てたくないばかりに引き下がるタイプなので、
8番さんに感謝🙏


もしかしたら、
私がちゃんと7番目を主張しなかったら
8番さんだって順番狂わされちゃったかもしれないから、
他人事ではなかったのかも・・・



そして次男と私は意気揚々、
Wiiの箱を抱えて帰宅し、
主人と長男に事の顛末を話したのでした。


というのが、我が家のゼラースの思い出



このエピソードを思い出すたびに思うのは、
「カナダ人は落ち着いている」

列に並ぶことや順番を守ること
自然とできているので、
あまり争いごとが起きません。

常に周囲に気を配っているからできるんだろうな~
って思います。




お昼のニュースはきっとまた、
ゼラースの前から中継でしょう😁

人たくさん集まってるかな~。


今日もカルガリーは平和です♪👍






スポンサーサイト



2023.03.23 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
喉の調子が思うように戻りませんでした。

朝起きた時には大丈夫!と感じても、
昼にはイガイガごほごほ・・・。

床に就くと咳の頻度が高くなると同時に
ゼイゼイ喘鳴が始まって眠れなくなるので、

昨日は薬局に足を運んで、
咳止めシロップを求めてきました。

咳止めシロップ

通常数種類存在する咳止めシロップですが、
このところの解熱鎮痛剤不足と相まって、

薬局の棚には
よりによって私が一番敬遠している
このブランド「バックリーズ」のみ
しかありませんでした。


なぜ敬遠しているか、というと、
この売り文句をごらんください

バックリーズCM

黒塗りの部分は、公共放送では絶対に言っちゃいけないFで始まる言葉です😅)
「めちゃくちゃ不味い。でもめちゃくちゃ効く。」

こちら↓はYouTubeで見つけた数年前のCM
咳で邪魔される「Interruption(中断)編」




「良薬は口に苦し」と言いたいのは良く解ります。
だけど、最初からマズいと解っていたら、
まずは不味くない咳止めシロップを試したい

というのが人情ではありませんかねぇ。


背に腹は代えられないので購入し、
昼食後に早速スプーン一杯口に含んだ途端
声に出せない「うがぁぁぁぁぁーーーっ❗😱🤯🤢😡😭」

メンソレータムを倍くらいスースーさせて、
それを水で溶いたものを飲み込む感じ

ご想像ください。


吐き出したいのをグッと堪えてゴックン!
鼻から涙腺までヅーンとなって、
数秒首から上のコントロールを失うほど

もんのすごいメントールと苦味です。

「CMの女優さんは絶対にこの薬を飲み込んでいない」
と断言できるほど、
不味いという言葉の何百倍も不味いっ❗



冷静にならんと必死で息を整えながら、
口中に残ったメントールのスースーを
喉の奥へ
送りました。



と、今にもゴホッと出そうだった咳が、
スーッと鎮まっちゃいました

スゴイ効き目だ・・・😲


それでも小一時間は
ケホとかコホンと小さな咳が出ていましたが、
夕食後しばらくまで大人しくなっていました


私は「ガーッ、ペッ!」が出来ないので、
咳がもたらす痰がホントに困りものだったのですが、
それも、このフォーミュラは見事に効いて、
絡む回数も量も一気に減りました


「良薬はホントに口に苦し」

子供の頃飲まされた
紙に包んだ不味い粉薬以来の体験でした。



けれど、就寝前には
それまで飲んでいた風邪用のシロップにしました。

だって、寝る前にあのとんでもない薬を味わったら
また首から上がメントールに侵略されて
逆に眠れなくなりそう
なんですもん。

風邪シロップ

左が夜用、右は昼用。

これだって効き目はあって、
明け方自分の咳で目覚めるまでは
しっかり眠ることができました
からね。



ところで、ウチでシロップ剤を使う理由は二つ

一つ目は、息子たちが錠剤苦手だから。
カナダの売薬の錠剤って、
モノによっては一錠がかなり大きいんです。
(↑錠剤のサイズ-別ウィンドウで開きます)
それで、息子らは飲ん嵌めちゃう。

二つ目は、液状の方が速く効果が出そうだから。
これは勝手な思い込みですけど、
錠剤よりも顆粒、顆粒よりも液体って、
溶けて体に浸透するスピードが違うような気がして・・・😅



今日は咳も痰もほとんど出ないので、
不味いお薬とは縁が切れてホッ😊としています。







2023.03.22 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日の国境の話で思い出したこと。



「ほぉ~、こうやって線引きするのか~😲」
だった国境があります。



2005年に家族で出かけた
アルバータ州南部の
ウォータートン・レイクス国立公園

ウォータートン


南北に細長いウォータートン・レイクは、
途中に国境線があって、
そこから先は米モンタナ州の
グレイシャー国立公園
になっています。

地図


上の地図の赤いで囲んだタウンサイトから
青いまでを往復する湖の観光船に乗って南下すると、



湖の半ばを少し過ぎた頃
森の中から空に突き抜けるかのように作られた
そこだけ樹木のない一本の線
が見えたんですよ。

国境線1

ここが、アルバータ州の終わりとモンタナ州の始まり、
カナダアメリカの国境です。


おぉ、こりゃ確かに国境の「線」だ❗

この緑の線一本(と対岸にも)あるだけで、
あたかも湖面にも線が引かれているようにすら思える
風景以上に威厳のある空間に感じました。




アメリカ側、湖の南端に着くと
帰りの時刻までの30分くらいだったかな、
船着き場周辺を散策する時間があります。

湖南端

見辛くてすみませんが、
船着き場には両国の国旗(赤いの中)。

この地点はまだ両国民が入り乱れても大丈夫😄

ウチの小僧も好き勝手に水と戯れる💧😄




そこから先のグレイシャー国立公園に入るには、
掘っ立て小屋のような米国入管を通らなければなりません


アメリカ入り口

赤いのところ、
星条旗が立っているの、見えますか?
その下に掘っ立て小屋があるんです。

ウチの人たちを撮ったその後ろに
たまたま映り込んでいた写真だったので、
再度見辛くてごめんなさい🙇‍♀️


実際にハイキングするグループが、
ここでちょっと立ち止まり何やら手続きをしてから
先へ進んでいく後ろ姿も見かけました。



ということで、
パスポートなしで国境を越えたのは、
この時が最初で最後😆




日本からアルバータ州に旅行と言ったら、
バンフやジャスパーの方が俄然有名ですが、
ウォータートンも自然が豊かでなかなか素敵なところですよ。

パスポートなしで国境超えても捕まらないしね~👍😄







2023.02.24 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネットで「あらぁ・・・😓」な記事を読みました。



カナダに留学していた日本人学生が、
どうやらほんの遊び心
カナダ=アメリカの国境線を越えたら、

不法入国で捕まって
カナダへ戻ることは許されず、
日本へ直接帰国させられた
という話でした。




それがね、
カナダに住んでる者としても、
「これじゃ試したくなるわなぁ~」
と思っちゃうような国境線で・・・。




普通国境線と言われて思い浮かべるのは、
自然の河川や山の稜線を利用しているとか、
平地なら有刺鉄線や柵・塀が立てられている
などでしょう。

ま、あまりひと気がない雰囲気の場所
ではないかと思います。




それで、ですね。
件の日本人留学生が越えちゃったのは
そういうイメージの国境ではなくて、
なんと、普通のカナダの住宅街の
舗装道路の向こう側
にある「側溝」
だったんです😲


側溝ですよ、たったの側溝。
ちょっと大股で跨げば越境できそうな、
右足カナダ~左足アメリカ~
とかできそうな側溝
🤣


こればかりは
記事の中の写真を見ていただかないと、
その意外性が伝わりにくいと思うので、
ご面倒ですがこちらの元記事↓をご参照くださいませ

カナダにいた日本人留学生の話←別ウィンドウで開きます




側溝にしか見えないけど、国境は国境
「国境線というものを軽んじちゃならんのよ」

国境というモノに対する認識を新たにした記事でした。





「アメリカへようこそ」
アメリカ入管

田舎の国境はまるで高速道路の料金所のよう😆







2023.02.23 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
今、玄関先に届いたアマゾンの箱を見て
突然思い出したんですが。



3年前に次男が一人暮らししていた時のことです。


次男に頼まれて何かを持って行ったかして、
全戸数が24軒のアパートの玄関に入ると、
内扉の横、呼び出しボードの側の床に、
いくつものアマゾンの箱や袋がゴロゴロ・・・

ここには宅配ボックスなんて便利で安心なものはないので、
呼び出しに答えがないと
そこに「置き配」されちゃうんですね。

これじゃ「持ってけ、泥棒!」じゃん・・・
と思ったのを憶えています。



「持ってけ、泥棒!」されたくない次男が、
ある日アマゾンの配達を待っていたら、
ピンポーン!呼び出し音が鳴りました。

ボタンを押して「ハロー?」と返答するなり、
とてつもなくデカい声で
「アーマゾーーン!!!」


怒鳴られちゃった感にビビッて
慌ててドアロックを開けた」
と話してくれたのがとっても可笑しかったんです。


それ以降、アマゾンの配達は
毎回「アーマゾーーン!!!」
の大声とともにやってきた
のでした。



まだ、コロナが大騒ぎになる前の、
対人で配達をしてくれていた時の話です。




今じゃもう、置き配が普通になっちゃってるから、
きっとあの時の配達員さんも
「アーマゾーーン!!!」と叫ぶことなくなったでしょうね




置き配

ピンポンダッシュの直後に、こういう「配達したよ」の証拠写真がメールで届きます📸






2023.02.16 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top