fc2ブログ
月に一度の台所シンクの大掃除

いつものように洗剤をプシューッ💨とやって
シンクにかかった白くて細かい泡を見た途端、
チコちゃんが頭に浮かんできました。


チコちゃんの問: 泡で汚れが落ちるのはなぜ?

答えは「ぎゅうぎゅうから逃げたいから」でしたね。


それならば、逃がしてやろうではないか😁




プシュプシュたくさんの泡を出して、
チコちゃんに教わったように
あまりゴシゴシしないで撫でるように擦り
ところどころ汚れで色がついた
大量の泡をぎゅうぎゅうから解放しました😄




掃除を終えて自分の手を洗いながら、
「おっと、ゴシゴシしない!」

細かい泡を大事に大事にそぉ~っとそぉ~っと



コロナ禍手を洗うことが最初の砦だったとき、
手のひら、手の甲、指一本ずつ、手首までしっかり洗わなくちゃと
石鹸も大量に使ってゴシゴシゴシゴシ・・・
そんな手洗いが身についてしまっています。


逃げたい泡を大切にしてキレイにする、
そっときちんと洗いを新たに心掛けて
たくさんの泡を逃がしてあげなくちゃ❗
と思った朝😄



手洗い
そぉ~っとね😉








スポンサーサイト



2023.09.24 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日から秋です。


ここでは日本語の「秋分の日」にあたる
「Fall (またはAutumnal)Equinox」
という言葉はあまり使いません



ニュースキャスターもお天気おじさんも
「Today is the first day of fall.(今日は秋の初日です)」とか
「Fall 2023 starts today.(今日から2023年の秋です)」

のような言い方をします。


それは秋分の日に限らず、
春分の日も夏至も冬至も同じで、
「春が来た」とか「今日から夏」。

そのものズバリだけでちょっと風情が足りない感じがします。




さて、今朝たまたま気づいたのですが、
春分・秋分の日というのは、
昼と夜の長さが同じだと教わってきた
のに、

これ↓

カルガリー

あれれ❓ 昼間の方が10分長いではないか❗❓😲



試しに日本は❓(・・・って、もう24日なんですが)↓

東京

あ、こっちも、秋分の日から1日経っていても、
まだ7分昼間が長いですよ。



どうしてこうなったんでしょうねぇ❓🤔


その昔、春分・秋分の日を誰かが見つけた時には、
本当に昼夜12時間ずつピッタリだったのかな❓
疑い深くなってます😅)


うるう年と同じ理由
毎年少しずつ日昇・日没の時刻もズレてるけど、
そのうるう年にリセットしてるんでしょうか❓



秋分の日がズレているということは、
これから来る冬至も、
もしかしたら一年で一番日が短いわけじゃないかも❓



こりゃ今年の冬至前後数日、
日昇・日没時刻をチェックしてみないと❗



秋分の日

とはいうものの、日本はまだ夏の気候ですねぇ・・・🌞








2023.09.23 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本のクイズ番組を見ていると
正解の時が赤〇や赤字で、
誤答だと青×や青字が出てきます。

      ×


あれらを見るたびに、
正誤の色が逆のよう
私には思えてしまいます。



で思い浮かぶのが、
赤点・赤字など芳しくない事柄で、

青には青空・青天井のように、
肯定的なイメージがあります。


信号機だって、赤は止まれ
赤の時に横断歩道は渡っちゃ危険😠なんだし、
青はGO!前へ進め、オーライオーライ😄


特に、赤点取ったことのある身には、
赤は嬉しくないことの印
みたいなんですよねぇ😅



だから、クイズ番組で正解して赤
イマイチしっくりこない。



ちなみに北米のクイズは
正解が間違いは赤が定番。

×
これ↑はFamily Feudのブッブー❗


こっちのクイズ番組に慣れてしまったのも
一役買ってるかもしれませんが~😅








2023.09.22 Fri l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (4) トラックバック (0) l top
いつも買物をするスーパーには、
ポイントカードがあります。


貯まると10ドル単位で割引になったり、
系列の映画館でタダで観られたり、
まぁ、どこにでもある
「メンバーだとお得よ~♪」というあれやこれや
がくっついているわけです。



私はもっぱら、
1000ポイントになったら10ドル引きを利用しているので、

お目当ての商品はもちろんのこと、
我が家で好まれる飲みもの食べものが
「2つ買うと500ポイントゲット!」
なんていう対象になっていると、
ラッキー👍と買い込みます。

ゲット




ところで、このスーパーからは、
毎週折り込み広告のオンライン版が配信されます。

私は折り込み広告の「セール」に惑わされて
余分なモノを欲しくならないよう、
いつもは開けずに削除
しているのですが、

今朝は上から順にメールを開けていたので、
削除していなかったその折り込み広告が開きました。




たまにはいっか~と目を通していたら、
「Offers Just For You あなただけにオススメ」
という、特別付与ポイントがある商品が出てきました。


「あなただけ」って売り文句に意味はない。
だって、入れ歯のポリデントもポッド式のコーヒーも
ウチには用のないモノですから。

が、その先も見続けていたら、
そこに並んだセール品の4分の3ほどは、
どれも私が毎週あるいは月に2~3回は買っているもの

だと気がつきました。


え・・・❗❓ もしかして、ホントに「あなただけ」❓


ポリデントやコーヒーは
「こんなのもあるけど要らない?」って釣りだけど、
他はマジで
「あなたいつも買ってるじゃない。
ポイントあげるから、今週も買ってよ~」
ってこと❓



買物するたびにスキャンするポイントカード、
私はポイントを付けるためだけだと思い込んでいましたが、

よく考えれば、スキャンするたびに、
名前、会員番号、電話番号にEmail
という私の登録情報が確認される
から、

必ず、した買物に見合ったポイントが累加されていくし、
10ドル引きが可能な1000ポイントにもなるわけで、
そのポイントが何の商品に付与されていたものかも
記録されていく
んですよね。


そこから、私の買物傾向をAIが分析してるってこと❓
だから「あなただけ」が出来ちゃうってこと・・・❓

うわぁ~~~😨

何だか買物を見透かされているようで
ゾゾゾ~な気分になっちゃいました。


ポイントカードは住所氏名などの基本情報以上に
私(我が家)の家計事情まで知ってるかもしれません


ポイントカード

こいつは今週私が何を食べたか知っている・・・😈







2023.09.21 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
片付けていたら
ハラリと落ちたポストイットがありました。

私の殴り書きで

「It's not the load that breaks you down.
It's the way you carry it.」


あなたを苦しめるのはその重荷ではない。
あなたがそれをどう抱えるか、なのだ。





10年以上前、
いろいろなことに躓いていた時
思い出しました。


重荷というほどの辛さではなかったけれど、
いくつもの小さな「こんなはずじゃなかった」が
一難去ってまた一難のように続いていた頃



あまりモノゴトを深くしっかり考えない
「いつかは何とかなるさ~♪」な私が、
「何とかならない。なんで何とかならないんだ?」
といつまでも出口が見つからないような
面倒ごとの渦の中にいた頃。


ラジオから流れてきたこの言葉にハッとして、
急いで書き留めたのでした。



大きな一つの事柄であれ、
塵と積もった様々な些細なことであれ、
自分次第で何とでもなる・できる

ならば、私は私のやり方を考えればいいのだな。

どん詰まりに小さな亀裂を見せてくれた言葉でした。




これは、レナ・ホーンという
1930年代から2000年代初頭まで、
歌手・女優・ダンサー、そして人権運動家として活躍
した人の言葉です。


レナ・ホーン




比較的裕福で教育もある黒人家庭に生まれましたが、
3歳の時に父親が家を出て行き、
女優だった母は巡業でいないことが多く

レナは叔父叔母や祖父母の元を転々として育てられました。

歌の上手さを買われ
十代から芸能界で活躍しましたが、
そこで人種差別を経験して以降、
人権運動家としての顔も持つようになりました。


地位と名声を築いた彼女が、
それを維持しつつさらに前へ進む時、
立ちはだかるモノゴト
腕に抱えたまま歌って踊っていたのかもしれないし、
あちこちで荷ほどきしながら演じていたのかもしれません



そうして人生を全うした人の言葉は、
シンプルだけれど力強かった



褪せたメモ

捨てずにまた、机の上に残しました。
またいつか助けてくれそうな気がします。







2023.09.20 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top